雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

チャイルドヘルス

出版社

診断と治療社

巻・号

2006年 9月号 Vol.9 No.9 (2006年 9月発行)

特集

子どもとメディア

定価

1,210円(本体1,100円 税10%)

URL

http://www.shindan.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

●Myオピニォン
 外に出よう!小児科医として…………和田紀之(和田小児科医院)
●特集
「子どもとメディア~メディア漬けと子どもの異変~」
 (とびらの言葉/内海裕美/吉村小児科)
(1)メディア環境と子どもの育ち
   ~激変する文化状況の50年と子どもの発達~
 ……………………清川輝基(NHK放送文化研究所研究アドバイザー)
<臨床現場にみるケースレポート>
(2)テレビを消すことによってことばの発達の遅れが改善されたケース
 …家島 厚(茨城県立こども福祉医療センター小児科・副センター長)
(3)テレビ・ビデオ・テレビゲームと慢性疲労,そして不登校
 …………………………………田澤雄作(仙台医療センター小児科)
(4)親の本音~小児科の診察室から~
 …………………………………………………内海裕美(吉村小児科)
<研究の最前線から>
(5)電子映像と子どもの脳~脳科学の立場から~
 ……………………………………森 昭雄(日本大学文理学部教授)
(6)メディア接触と言語発達
 ……大熊加奈子ほか(国立成育医療センター研究所成育社会医学)
(7)メディアによる影響~子どもの生活リズムと脳への影響~
 ………………………………神山 潤(東京北社会保険病院副院長)
(8)提言後,風が変わった!~広がる「ノーテレビ」「ノーゲーム」~
 …………………………清川輝基(NPO子どもとメディア代表理事)
●コラム
 毎週土曜日は,テレビの声より家族の声
 ……………………川崎明彦(茨城県・東海村青少年センター所長)
 家族の会話すすんでいますか?三朝町ノーテレビデーの取り組み
 ………………………………松浦靖明(鳥取県・三朝町教育委員会)
 保護者会とともに"子どもたちを人間にしよう"
 ………………………………内山房子(長野県安曇野市・有明保育園)
●連載
 ラオスKIDSMILE通信 第5回
「国際小児保健の現在の潮流」
 ………………岩本あづさ(国立国際医療センター国際医療協力局)
 絵本で簡単コミュニケーション 第6回
 「食べる」
  …わたなべめぐみ(童話作家・文京学院大学人間学部非常勤講師)
 絵本の世界から 第42回
 「テレビを消したら…」
  ………………………………………………内海裕美(吉村小児科)
 現場に生かす保育のコミュニケーション 新連載 第1回
 「まずは子どものことばに耳を傾けよう」
  ……………………………………清水エミ子(静岡英和学院大学)
●研究/報告
 増加する百日咳対策に新ワクチン(Tdap)の導入始まる
 …神谷 元(University of California San Dieg,Department of
Pediatrics San Dieg Immunization Partnership Research Fellow)
 喫煙検診による小児受動喫煙の実態
 ………………………………………井埜利博(いのクリニツク)ほか
●海外文献の紹介
 いじめ・いじめられっ子は,社会的適応に障害をきたしやすい
 …榊原洋一(お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授)
●育児QアンドA
 お母さんから出たこんな質問(回答者/藤尾静枝)
●北から南から
 ◆高知 高知子ども守り隊「守るんジャー」
 …………………………………………阪野史裕(守るんジャー代表)
●育児考現学
 赤ちゃんサロンにて
 ……………巷野悟郎(こどもの城小児保健クリニック・小児科医)