書名 |
死をみとる1週間 ≪総合診療ブックス≫ |
---|---|
筆頭著者 |
柏木哲夫・他監 |
その他著者等 |
今中 孝信 監修/林 章敏 編集/池永 昌之 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-13888-8 |
発行年 |
2002年1月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 180頁 |
分類 |
臨床医学系/総合診療 |
価格 |
定価4,070円(本体3,700円 税10%) |

従来の医学教育ではほとんど教えられなかった死についての包括的な本。特に死が目前に迫った患者の,週単位から日単位のマネージメントにスポットを当てた。死についてタブー視することなく議論し,死をいかに迎え,また医療者としてどう対応するかを具体的に解説。すべての医療者に求められる「みとり」の基本技能を呈示する。

緩和医療とみとりのベストプラクティス
Introduction
Guideline 1 人生最後の日々のマネジメントの原則
2 死を医療者にどう教えるか
みとりの基本
3 死が近づいてから死亡までの病態と症状緩和
4 みとりの時のコミュニケーション・スキル
5 セデーションとDNR(Do Not Resuscitate)の実際
様々な環境における死
6 地域病院でみとる死
7 ホスピスでみとる死
8 救急外来でみとる死
9 介護老人保健施設でみとる死
10 自宅でみとる死
死後のフォローアップ
11 死亡確認と死亡直後の医師の一般的対応
12 死後の処置(ケア)の実際
13 臓器提供を希望されていた人の死-ドナーカードの取り扱い方
いのちを癒す
14 こどもの死
15 高齢者の死
16 死にゆく人々を支えるスタッフのケア
17 遺族が病棟に挨拶に来られた時-遺族のケア(grief care)
終章 いのちを癒す:スピリチュアルケアを学ぶ人へのアドバイス10
Appendix 1 リビングウイルの取り扱い
Appendix 2 死亡診断書の書き方
付録(ラミネートカード) 緩和医療におけるエッセンシャル・ドラッグ