書籍検索結果 詳細表示

書名

かかりつけ医のための認知症診療テキスト (改訂第2版)

筆頭著者

田平 武・編著(順天堂大学大学院医学研究科認知症診断・予防・治療学講座 客員教授/医療法人社団カワムラヤスオメディカルソサエティ河村病院 医師/くどうちあき 脳神経外科クリニック 医師/メモリークリニックお茶ノ水 医師)

出版社名

診断と治療社

ISBNコード

ISBN978-4-7878-2615-2

発行年

2023年11月

判型 / 頁数

B5判 / 164頁

分類

臨床医学系/脳神経・神経内科学

価格

定価4,620円(本体4,200円 税10%)

内容

今や認知症はまずかかりつけ医が診るべき疾患として定着した.本書は臨床上のノウハウから社会資源の活用までを一挙網羅し,認知症を学びたい誰にとっても有益な書である.

目次

推薦の序  朝田 隆
まえがき
著者略歴


実 践 編

第 1 章 認知症診療の実践―総論
 A 認知症における包括的医療,ケアのための医師の役割
 B 認知症とは
 C 「 認知症」という言葉
 D 認知症の初期が疑われる症状
 E 認知症の中核症状
  1 記憶障害
  2 失語
  3 失読,失書
  4 失行
  5 失認
  6 構成障害
  7 注意,意欲,判断障害
  8 実行機能障害
  9 感情,情動障害
  10 社会的認知障害
  MEMO 注意障害
 F 認知症の行動・心理症状(BPSD)
  1 おもなBPSD
  2 BPSD の悪化要因
  MEMO BPSD ①─要約
 G せん妄
  MEMO せん妄─要約
 H 認知症の生活機能障害
 I 認知症の診察
  1 問診票
  2 病歴聴取
  3 一般理学的診察
  4 神経学的診察
 J 認知症の検査
  1 認知機能検査
  2 抑うつ状態の評価
  3 一般検査
  4 画像検査
 K 認知症の診断
  1 診断基準
 L 認知症の告知
 M BPSD の対応
  1 BPSD の一般的アプローチ
  2 BPSD の個別的アプローチ―家族へのアドバイスを中心に
  MEMO BPSD ②─予防のための一方策
  MEMO BPSD ③─対応方針
  3 BPSD の薬物療法
 N せん妄の治療
  1 誘発因子の除去
  2 せん妄の薬物療法
 O 認知症患者,家族に対する指導
 P 認知症かかりつけ医,認知症サポート医の役割
  1 認知症かかりつけ医の役割
  2 認知症サポート医の役割

第 2 章 認知症診療の実践―各論
 A おもな認知症疾患
  1 アルツハイマー型認知症(AD)
  MEMO リバスチグミンパッチの使用経験
  2 若年性アルツハイマー型認知症(若年性AD)
  3 他疾患の合併
  4 非定型アルツハイマー型認知症(非定型AD)
  5 血管性認知症(VaD)
  6 レビー小体型認知症(DLB)
  7 前頭側頭葉変性症(FTLD)
  8 進行性核上性麻痺(PSP)
  9 大脳皮質基底核変性症(CBD)
  10 嗜銀顆粒性認知症(AGD)
  11 神経原線維変化型老年期認知症(SD-NFT)
  12 特発性正常圧水頭症(iNPH)
  MEMO AD とiNPH
  13 内科疾患と認知症
  MEMO ペラグラの症例
 B 「主治医意見書」の書き方
  1 「主治医意見書」記載の準備
  2 「主治医意見書」記載の実際

第 3 章 認知症診療の実践―症例
 症例1 休養のみで軽快した老年症候群としてのせん妄(86歳,男性)
 症例2 SPECT が早期診断に有用であった症例(55歳,男性)
 症例3 進行が早い若年性AD(51歳,男性)
 症例4 AD の治療①(73歳,男性)
 症例5 AD の治療②(76歳,女性)
 症例6 AD の治療③(85歳,女性)
 症例7 薬剤誘発性せん妄を示したDLB(76歳,女性)
 症例8 急激な幻視の悪化をきたしたDLB(84歳,女性)
 症例9 認知症の進行に伴うBPSD の治療(90歳,女性)
 症例10 メマンチン塩酸塩が著効したAD のFTD バリアント(84歳,女性)
 症例11 性的逸脱行動の治療(76歳,女性)
 症例12 帰宅願望に対して生活指導が有効であった症例(87歳,男性)
 症例13 BPSD の強いVaD(83歳,女性)
 症例14 失語症が強いAD(59歳,男性)
 症例15 大脳皮質基底核症候群 (CBS)-AD(77歳,男性)
 症例16 AD との鑑別を要したタウオパシー(80歳,男性)
 症例17 後部皮質萎縮症(PCA)の症例(63歳,女性)
 症例18  正常圧水頭症(NPH)を合併した血管性因子の強い初期AD(68歳,男性)
 症例19 進行性核上性麻痺(PSP)が疑われたAD(84歳,女性)
 症例20 もの忘れで発病した脳腫瘍(64歳,女性)


基 礎 編

第 1 章 認知症診療の基礎―総論
 A 老化
  1 老化の定義
  2 加齢と老化
  3 老化の学説
  MEMO 世界一長生きした人
  4 遺伝的早老症
  5 脳の老化
  MEMO HM さん
  MEMO 一過性全健忘
  6 老化のメカニズムとアンチエイジング
 B 老年医学
  1 高齢者医療の特徴
  2 老年症候群
  3 認知症高齢者に合併しやすい精神・神経症状,身体症状
  4 高齢者の検査値の変化と意義
  5 高齢者の栄養
  6 高齢者医療における生活機能障害
  MEMO CGA を利用した包括的全人的医療の例
 7 高齢者の薬物療法
  MEMO てんかん

第 2 章 認知症診療の基礎―各論
 A 認知症診療の評価スケール
  1 認知機能の評価
  2 記憶機能の評価
  3 前頭葉機能遂行機能の評価
  4 日常生活動作(ADL)の評価
  5 BPSD の評価
  6 意欲の評価
  7 介護者の介護負担感の評価
  8 うつの評価
 B 認知症診断に用いる特殊検査
  1 FDG/PET
  2 MIBG 心筋シンチグラフィ
  3 アミロイドイメージング
  4 タウイメージング
  5 血液検査,髄液検査
  6 脳波検査
 C DSM-5 における認知症の診断基準
  1 認知症の診断基準―定義と分類
  2 認知症と軽度認知障害の診断基準
  3 アルツハイマー型認知症(AD)の診断基準
 D 社会資源
  1 介護保険制度
  2 施設