書籍検索結果 詳細表示

書名

患者・医療者の診療記録共有 ―世界の流れと群馬大学医学部附属病院における取り組み

筆頭著者

対馬義人・他著(群馬大学医学部附属病院 放射線部長)

その他著者等

小松康宏,斎藤 繁,塚越聖子

出版社名

中外医学社

ISBNコード

ISBN978-4-498-14834-5

発行年

2022年11月

判型 / 頁数

A5判 / 126頁

分類

医学一般/医療統計学・医学情報学

価格

定価2,640円(本体2,400円 税10%)

内容

診療記録は究極の個人情報であり,医療従事者の私的なメモではありません.患者が気軽に診療記録へアクセスするようになったとき,カルテを患者に見せられますか?

目次

   序文
   謝辞
   本書で用いる基本的用語

1 ● 患者参加型医療とは何か─ 21 世紀の医療と患者参加 〈小松康宏〉
   背景
   患者参加型医療とは
   患者さんが自らの治療・ケアに参加する
   患者参加型医療を進めるうえでの課題

2 ● 診療記録の共有をめぐる国際的状況 〈小松康宏〉
   患者ポータル
   診療記録共有“OpenNotes”
   患者ポータルの利用や診療記録の共有が医療の質に与える影響と課題
   わが国における診療記録共有と患者ポータル
   医療産業の国際化とデジタル活用

3 ● 群馬大学におけるこれまでの経緯と診療記録の共有(積極的開示)の開始 〈斎藤 繁〉

4 ● 診療記録とはなにか〈対馬義人 小松康宏〉
   法的な位置づけ

5 ● 診療記録の共有(積極的開示)の目的・正当性・問題点〈対馬義人〉
   診療(記)録作成・保存・開示の法的義務
   診療記録の開示請求による開示
   診療記録の共有(積極的開示)の目的
   診療記録の共有(積極的開示)の正当性
   診療記録の共有(積極的開示)の実際的な問題点
   診療記録の共有(積極的開示)を前提とした診療録、看護記録の記載
   診療記録の共有(積極的開示)は本当に可能なのでしょうか

6 ● 診療録や看護記録のあるべき姿 〈対馬義人〉

7 ● 配慮すべき情報と共有(積極的開示)を求めることができる者〈対馬義人〉
   すべてあますことなく開示すべきなのか
   誰が診療記録の共有(積極的開示)を求めることができるのか、また拒絶すべき場合があるとすればどのような場合か
   配慮情報
   配慮情報機能

8 ● 検査結果などのハードコピーを患者さんなどにお渡しする場合の注意点〈対馬義人〉
   コピーを患者さんにお渡しすることは推奨されるか
   どのような注意点があるか

9 ● 診療記録の共有(積極的開示)の実際 〈対馬義人〉

10 ● 3 年間の記録─医師・看護師の意識変化と患者さんの声〈小松康宏 塚越聖子 対馬義人〉
   医師の意識
   看護師の意識変化
   共有(閲覧)申し込み件数とアンケート結果
   入院患者さんに対するアンケート

   あとがき
   付録
   索引