書名 |
イラストでイメージする 小児の心エコー (第2版) |
---|---|
筆頭著者 |
鎌田政博・著(広島市立広島市民病院 循環器小児科 元主任部長/たかの橋中央病院 小児循環器内科) |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-88378-929-0 |
発行年 |
2022年11月 |
判型 / 頁数 |
B6判 / 344頁 |
分類 |
臨床医学系/小児科学 |
価格 |
定価7,150円(本体6,500円 税10%) |

小児循環器専門医に必要な心エコーがクリアカットに頭に入る好評書の改訂版。
本書の特長としては下記の点が挙げられる。
1)ポイントを掴みやすいようにイラストを多用。チェックリストについて記載
2)知識を整理しやすいように、ページごとに項目を設定
3)インフォームドコンセントに役立つように疫学、治療法についても概説
4)主要疾患に関しては、手術方法のみならず、術後のエコー診断のポイントについても記載
さらに今回の第2版では、胎児心エコーや成人期の問題についても触れた。

【総 論】
■心エコー検査の準備
■心臓各部位の位置関係
■45度の法則
■超音波プローブの持ち方
■きれいな画像をつくるには
■心エコーを用いての評価:距離・空間分解能
■重要断面
■重要断面の出し方
■M-modeエコーの基本
■Leading edge to leading edge法
■B,M-modeでの左室径,左室駆出率の計測
■大動脈/左房径,僧帽弁の動き
■大動脈洞の計測
■心エコーによる基本構造の描出:心房,心室,大血管
■四腔断面像で何をみるか
■右室の計測,機能評価
■長軸断面像で何をみるか
■短軸断面像,水平断面像で何をみるか
■剣状突起下からの断面像で何をみるか
■その他の断面像で何をみるか
■ドップラ法による評価:簡易ベルヌーイの法則
■パルスドップラと連続波ドップラ法
■超音波入射角度:ドップラ法による計測時
■エコーゲインの設定を適切に
■肺高血圧の診断:ドップラ法を用いて
■肺高血圧の診断:短絡疾患,TRがない場合
■ドップラ法で求めた圧較差と,カテーテル検査で求めた圧較差,両者はなぜ一致しないのか?
■血流量,心拍出量の推定
■左室拡張末期圧,左房圧の推定
■カラードップラ法:色の付き方
■長軸方向の運動を評価する:TAPSEとMAPSE
■左室拡張能の評価
■組織ドップラ法とは
■年齢による組織ドップラ血流速度の変化
■組織ドップラによる左室拡張能の評価
■TEI index
■組織ドップラによるTEI index
■僧帽弁逆流の評価:さまざまな分類があり総合的に判定する
■大動脈弁逆流の評価:さまざまな分類があり総合的に判定する
■成人慢性大動脈弁逆流の重症度評価
■三尖弁逆流の評価
■肺動脈弁逆流の評価
■肺動脈弁逆流・右室駆出血流のドップラ波形からわかること
■僧帽弁狭窄・大動脈弁狭窄の重症度
■人工弁狭窄の重症度指標
【各論I 先天性疾患】
心房中隔欠損
■心房中隔欠損の解剖と基本心エコー
■心房中隔欠損の解剖と基本心エコー
■心房中隔欠損の合併症
■デバイスによる心房中隔欠損閉鎖と心房中隔欠損周囲リム
■デバイスによる心房中隔欠損閉鎖術前の胸壁心エコー
■デバイスによる心房中隔欠損閉鎖術後の胸壁心エコー
■心房中隔欠損外科手術後のチェックポイント
■静脈弁:Eustachian弁
■心房中隔瘤
心室中隔欠損
■心室中隔欠損のタイプを鑑別する
■心室中隔欠損の合併症
■心室中隔欠損に対する手術
■Valsalva洞動脈瘤
動脈管開存
■動脈管開存の基本心エコー
■動脈管血流
■胎生期の血行動態と動脈管形態
■左右大動脈弓と動脈管
■動脈管開存に対するカテーテル治療
房室中隔欠損
■房室中隔欠損の解剖
■共通房室弁・左側成分異常
■房室中隔欠損の解剖と基本心エコー
■房室中隔欠損の解剖とRastelli分類
■Rastelli分類A型とC型の鑑別
■完全型房室中隔欠損に対する手術
■完全型房室中隔欠損の術後心エコー
部分肺静脈還流異常
■部分肺静脈還流異常の基本心エコー
■肺静脈血流か体静脈血流か
肺動脈狭窄
■肺動脈狭窄の基本心エコー
■肺動脈狭窄に対する治療
■末梢肺動脈狭窄
大動脈弁狭窄
■大動脈弁狭窄の重症度
■大動脈弁狭窄の基本心エコー
■大動脈弁狭窄の合併症
■大動脈弁狭窄に対する治療
■大動脈弁上狭窄
■小児期にみられる大動脈弁逆流の病因
■大動脈弁逆流の評価
■大動脈弁逆流の心エコー:左室収縮末期径
大動脈縮窄
■大動脈縮窄の解剖
■大動脈縮窄の基本心エコー
■Low flow theoryと3 sign
■大動脈縮窄に対するカテーテル治療
■大動脈縮窄に対する手術
大動脈弓離断
■大動脈弓離断の解剖とエコー
左心低形成症候群
■左心低形成症候群の基本心エコー
■左心低形成症候群に対する手術
■Fontan手術施行例の心室動態評価
ファロー四徴
■ファロー四徴の基本心エコー
■ファロー四徴の合併奇形
■ファロー四徴の冠動脈パターン 大動脈短軸断面
■ファロー四徴の問題点:左室低形成
■ファロー四徴に対する手術
肺動脈閉鎖・心室中隔欠損
■肺動脈閉鎖・心室中隔欠損の解剖
■肺動脈閉鎖・心室中隔欠損の基本心エコー
ファロー四徴兼肺動脈弁欠損
■ファロー四徴兼肺動脈弁欠損の基本心エコー
■ファロー四徴兼肺動脈弁欠損に対する手術
完全大血管転位
■完全大血管転位の分類
■完全大血管転位の心エコー
■完全大血管転位に対するカテーテル治療
■完全大血管転位に対する手術
両大血管右室起始
■大血管の所属:50%ルール
■両大血管右室起始の分類
■大血管の位置関係
■大動脈弁下型両大血管右室起始
■両大血管右室起始とファロー四徴
■肺動脈弁下型両大血管右室起始
純型肺動脈閉鎖・重症肺動脈弁狭窄
■純型肺動脈閉鎖の基本心エコー
■純型肺動脈閉鎖の合併心奇形
■純型肺動脈閉鎖に対する手術
■純型肺動脈閉鎖・重症肺動脈弁狭窄における両心室修復の条件
三尖弁閉鎖
■三尖弁閉鎖の分類
■三尖弁閉鎖の基本心エコー
■三尖弁閉鎖の合併症
■三尖弁閉鎖に対する手術
Ebstein奇形
■Ebstein奇形の解剖学的分類
■Ebstein奇形の基本心エコー
■Ebstein奇形の心エコーと手術適応
■心エコーによる新生児重症Ebstein奇形の予後評価
■機能的肺動脈弁閉鎖
■Ebstein奇形に対する手術
■新生児期重症Ebstein奇形に対する手術
総肺静脈還流異常
■総肺静脈還流異常の分類と基本心エコー
■総肺静脈還流異常に対する手術と術後合併症
総動脈幹症
■総動脈幹症の分類
■総動脈幹症の基本心エコー
■総動脈幹症の合併症
■総動脈幹症に対する心内修復術後心エコー
単心室
■房室弁の所属:50%ルール
■さまざまな単心室
■房室弁のOverriding & Straddling
■単心室診断に重要な短軸断面
■左室性単心室
■Holmes heart
■右室性単心室
■Glenn手術とFontan手術
内臓心房錯位症候群
■無脾症候群・多脾症候群に関連する用語
■無脾症候群・多脾症候群と心臓の構造異常
■無脾症候群・多脾症候群の診断に有用な季肋下腹部短軸断面
修正大血管転位
■修正大血管転位の基本心エコー
■修正大血管転位の合併心奇形
■修正大血管転位に対する手術
■修正大血管転位の術後心エコー
右肺動脈上行大動脈起始
■右肺動脈上行大動脈起始の基本心エコー
■右肺動脈上行大動脈起始に対する手術
三心房心
■三心房心の分類
■三心房心の基本心エコー
■三心房心に対する手術
左冠動脈肺動脈起始
■左冠動脈肺動脈起始の基本心エコー
■左冠動脈肺動脈起始に対する手術と術後心エコー所見
冠動脈瘻
■冠動脈瘻の基本心エコー
■冠動脈瘻に対する手術
■冠動脈瘻に対するカテーテル治療
■冠動脈の起始異常
肺動静脈瘻
■肺動静脈瘻の基本心エコー
血管輪
■血管輪の基本心エコー
■重複大動脈弓の心エコー
■血管輪に対する手術
【各論II 後天性疾患】
Marfan症候群
■大動脈洞の正常値
■Marfan症候群の基本心エコー
川崎病
■冠動脈それぞれのsegmentに対応したプローブの当て方
■川崎病の基本心エコー
■川崎病の心合併症
拡張型心筋症
■拡張型心筋症の基本心エコー
肥大型心筋症
■肥大型心筋症の基本心エコー
拘束型心筋症
心臓腫瘍
■小児期に重要な心臓腫瘍
急性心筋炎・劇症型心筋炎
■急性心筋炎・劇症型心筋炎の基本心エコー
心膜液貯留・心タンポナーデ
■心膜液貯留・心タンポナーデの基本心エコー
■心膜穿刺の適応
特発性肺動脈性肺高血圧
■特発性肺動脈性肺高血圧の基本心エコー
Eisenmenger症候群
新生児遷延性肺高血圧
【各論III 胎児心エコー】
■体軸水平断面でみる胎児心エコーの基本断面
■心臓の偏位を評価する
■胎児心機能の評価
■胎児心エコーで覚えておきたいサイン
■危急的心疾患の出生後予後を予測
■代表的な胎児不整脈