書名 |
症状から一発診断! 足の専門医はこう見立てる |
---|---|
筆頭著者 |
天羽健太郎・編著(聖路加国際病院 整形外科) |
その他著者等 |
他著者:有本竜也(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 整形外科/足の外科センター)、真下翔太(聖路加国際病院 リハビリテーション科) |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-88378-739-5 |
発行年 |
2022年9月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 280頁 |
分類 |
臨床医学系/整形外科学 |
価格 |
定価8,800円(本体8,000円 税10%) |

●足の外科の専門医はもちろん、開業医、後期・初期研修医、救急医、理学療法士、看護師など、足の診療・リハビリテーションに携わるすべての方へ。
●主訴から疾患を絞り込むことをコンセプトに解説。実臨床で困った際に役に立つ一冊!
●リハビリテーション・エコー等の動画で、動的に理解が深まる。さらに、付録の疾患別リーフレットで、診療を効率化。
[特長1]鑑別の難しい足の疾患を、痛みの部位から鑑別できる。足は皮下組織が薄く、骨・腱・靭帯・筋肉を触れることができるため、「触診・圧痛」に重きを置いて解説。部位を細かく分け、鑑別に悩んだ際の一助となる。
[特長2]外来を想定し、鑑別から検査、治療までの流れを丁寧に解説。加えて、保存療法から手術になるタイミングを含めて、患者への外来での説明例を載せた。
[特長3]装具の種類や使用・固定期間、エコーによるインターベンション、疾患別に必要なリハビリテーションを具体的に記載。保存療法が具体的にわかる。
[特長4]リハビリテーション動作、エコー等の動画を充実させ、動的に理解しやすくした。また、患者に説明する際にも動画を見せることで、患者の理解も深めることができる。
[特長5]付録として、患者配布用の疾患別リーフレットを設けた。印刷して患者に渡すことで、手間を効率化でき、かつ患者教育にも有用。

【本書の読み方,使い方】
本書の読み方
web動画・巻末付録について(web動画一覧)
主要略語一覧
【総 論】
解剖と機能解剖
問診・身体所見
画像診断
リハビリテーション
【各 論】
部位別疾患概要図
I.前足部疾患
母趾が変形してきた[外反母趾]
母趾の付け根が痛む[強剛母趾]
母趾の付け根(底側)が痛む[種子骨障害]
母趾の付け根が腫れて痛む[痛風(発作)]
足趾が変形してきた[槌趾変形]
第5趾が変形してきた[内反小趾]
歩くときに足趾の付け根の裏が痛む[モートン病(モートン神経腫)]
(少年、少女が)足の外側が痛む[イズラン病]
第2趾が痛む[フライバーグ病]
足趾の付け根が痛む[メタタルサルジア]
足の甲が痛む.足の外側が痛む[中足骨疲労骨折]
足趾をぶつけて痛む、腫れている[足趾骨折/脱臼]
物を落として足(の甲)が痛む、腫れている(または)足首をひねって痛む[中足骨骨折]
母趾が痛む[ターフトー]
足趾が動かない[腱断裂]
II.中足部疾患
足の甲が痛む[変形性リスフラン関節症]
足首の内側が痛む[成人期扁平足]
足の内側が痛む[(有痛性)外脛骨]
運動で足が痛む[舟状骨疲労骨折]
足を強く踏みつけてから足が痛む[舟状骨骨折]
足をぶつけてから足の甲が痛む[リスフラン関節損傷]
III.後足部疾患
歩くと足首が痛む[変形性足関節症]
誘因なく、足首が痛む[距骨壊死]
足の外側後方が痛む[腓骨筋腱障害]
捻挫後に足首外側の痛みが治らない[足根洞症候群]
運動すると脛(すね)の内側が痛む[脛骨疲労骨折]
運動すると足の奥が痛む[足根骨癒合症]
足首の前方が痛む[足関節前方インピンジメント症候群]
運動すると足首の後ろが痛む[足関節後方インピンジメント症候群(三角骨障害)]
運動するとアキレス腱が痛む[非付着部アキレス腱症(アキレス腱炎)/アキレス腱付着部症]
(思春期に)踵が痛む[シーバー病]
歩行時に(足底の)踵が痛む[足底腱膜炎]
足の裏にしこりができた[足底線維腫症]
足の裏が痺れる[足根管症候群]
足を捻挫してから足首が痛む[足関節骨折]
足首が痛む[距骨骨折]
捻挫をしてからずっと足首が痛む[距骨骨軟骨損傷]
足を捻挫した[足関節捻挫、足関節外側靱帯損傷]
足を捻挫してから痛みが治らない[慢性足関節不安定症]
捻挫をして外くるぶしの後ろが痛む[腓骨筋腱脱臼]
高所から落ちて踵が痛い[踵骨骨折]
踏み込んだ瞬間に足の後ろから音がして痛い[アキレス腱断裂]
足趾の付け根が腫れて痛む[関節リウマチ]
足がなんとなく腫れている[シャルコー足]
IV.足部・足関節全体
足にしこりができた[足部表在性腫瘤性病変]
骨が出っ張ってきた[骨腫瘍]
【付 録】
ギプスなどでの固定期間に実施すべき合併症予防
リハビリテーションのためのエクササイズ集
患者・家族のための 疾患解説用リーフレット