書名 |
スタートアップ冠動脈造影(CAG) ―臨床現場で上手に活用するために |
---|---|
筆頭著者 |
七里 守・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-24982-4 |
発行年 |
2020年10月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 160頁 |
分類 |
臨床医学系/循環器内科 |
価格 |
定価5,720円(本体5,200円 税10%) |

冠動脈造影(CAG)の基本的知識から,急性冠症候群(ACS)・安定性狭窄症におけるCAG所見の見方,血管内イメージングの評価方法まで,画像や症例を多く提示し,実際の診断の流れをわかりやすく解説した実践書.特に,早期に的確な診断が求められるACSのCAGについて重点的に解説し,手技上で注意すべき点も随所に盛り込んだ.若手循環器医師にとって“診療現場で活かすCAGの知識”を学べる一冊.

【内容目次】
口絵 CAGのアンチョコ集
1.ACS,SAPの診断アルゴリズム
2.典型的な所見
3.略語一覧
01 CAGを識る
1.冠動脈疾患診療におけるCAGの位置付け
2.急性冠症候群(ACS)と安定狭心症(SAP)におけるCAGの捉え方
3.押さえておきたいCAGの基本知識
(1)AHA分類とRentrop分類
(2)検査の進め方~事前準備,穿刺,カテーテル挿入~
(3)冠攣縮薬物誘発試験における造影
(4)合併症対策
02 急性冠症候群(ACS)のCAG~PCIへつなげる~
1.ACS診断の基本的な流れ
2.ACSのCAG
(1)病変の形態を読む
(2)責任病変を診断する
(3)血流を評価する
(4)primary PCIの特殊性
03 安定狭心症(SAP)のCAG~PCIの適応を判定する~
1.SAP診断の基本的な流れ
2.解剖学的有意狭窄と機能的有意狭窄
3.冠動脈CT
(1)冠動脈の狭窄度評価
(2)冠動脈プラークの評価
4.画像診断による心筋血流の機能的評価
5.冠内圧測定による狭窄病変の機能的評価
(1)FFR(fractional flow reserve)
(2)resting index
6.SYNTAXスコアによる治療戦略
04 血管内イメージングとCAG~PCIを進化させる~
1.CAGに血管内イメージングを組み合わせる
2.血管内イメージングの種類
3.基本的画像
4.知っておきたい画像
5.PCI時に知っておきたい基本知識
索引