書名 |
発達障害のある看護職・看護学生支援の基本と実践 |
---|---|
筆頭著者 |
北川 明・編(帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科教授) |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7583-1808-2 |
発行年 |
2020年8月 |
判型 / 頁数 |
B5変型判 / 200頁 |
分類 |
基礎看護/看護管理・看護教育/看護管理・経営学 |
価格 |
定価3,080円(本体2,800円 税10%) |

発達障害の特性がみられる看護学生や臨床スタッフの学習・実習・臨床実務の支援方法を,学校や病院でよくある場面を交えて具体的に解説。手順やマニュアル類も充実。

1 章 基礎知識
1. 発達障害とは 北川 明
①発達障害の概念とあゆみ
発達障害の概念/概念の歴史的変遷
②発達障害の特徴
発達障害の重複/境界の不明瞭さ/発達障害の原因と治療
③発達障害における社会的状況
発達障害のある人の数/大人の発達障害・グレーゾーン
2. 発達障害の分類と基礎 北川 明
①ASD(自閉スペクトラム症)の基礎
ASD の概念/診断基準からよみとく ASD/ASD の実態
②ADHD(注意欠如・多動症)の基礎
ADHD の概念/診断基準からよみとく ADHD/ADHD の実態
③SLD(限局性学習症)の基礎
SLD の概念/SLD の医学的診断/診断基準からよみとくSLD/SLD の実態
④DCD(発達性協調運動症)の基礎
DCD の概念/診断基準からよみとく DCD/DCD の実態
3. 見た目からとらえる発達障害の特徴 北川 明
①特性と外見の関連
外見上の特徴/行動の特徴/発達障害の外見上の特徴は特有のものではない
2 章 併存症
1. 二次障害 小室葉月,北川 明
①二次障害とは
二次障害の概念/二次障害の悪循環/2 つに分類される二次障害
②発達障害による二次障害の割合
発達障害と二次障害
③内在化障害
適応障害/うつ病/不安障害/依存症
④外在化障害
反抗挑戦症と素行症/ADHD から反社会性パーソナリティ障害への進行
2. パーソナリティ障害 岸本久美子,北川 明
①パーソナリティ障害とは
パーソナリティ障害の診断と分類/パーソナリティ障害の病因
発達障害との鑑別
②パーソナリティ障害タイプ別の特徴
A 群(オッドタイプ)/B 群(ドラマティックタイプ)/C 群(アンクシャスタイプ)
③パーソナリティ障害への対応と予防
パーソナリティ障害と発達障害
3 章 基本対応
1. 課題別にひもとく発達障害の特性と対応 北川 明
①優先順位を判断できない/マルチタスクに対応できない
対応の基本/優先順位を判断できないことへの対応(ASD の場合)
優先順位を判断できないことへの対応(ADHD の場合)/マルチタスクに対応できないことへの対応
②約束忘れや忘れ物,なくし物が多い
③指示されたことができない
指示されたことができないときの対応(ASD の場合)/指示されたことができないときの対応(ADHD の場合)
④報告・連絡・相談ができない
報告・連絡・相談ができないときの対応(ASD の場合)/報告・連絡・相談ができないときの対応(ADHD の場合)
⑤話を聞く態度が悪くみえる/謝罪の言葉が言えない
話を聞く態度が悪くみえる/謝罪の言葉が言えないときの対応(ASD の場合)/話を聞く態度が悪くみえる/謝罪の言葉が言えないときの対応(ADHD の場合)
⑥発達障害の人への対応まとめ
4 章 実践支援
1. 当事者目線での想像,対話と合理的配慮 西村優紀美
①当事者は努力し続けている
②学生の語りを通して当事者の視点を想像する
新奇場面への不安想像性の障害,こだわり当事者の思いと感情
③障害者差別解消法と合理的配慮
障害のある学生への合理的配慮発達障害のある学生への特有の配慮支援に有効な「問題の外在化」という考え方セルフアドボカシーの考え方
④障害の尊重とチームでかかわる視点
⑤障害者支援に携わる支援者のケア
カサンドラ症候群
2. 学内教育・臨地実習・評価での応用 西村優紀美
①初等中等教育から高等教育機関への移行
②新入生との接し方と注意点
③自己管理指導と生活指導・介入
自己管理/実行を支える支援
④進級・卒業時における接し方と注意点
⑤就職活動
⑥臨地実習
臨地実習前の注意点/臨地実習における合理的配慮/臨地実習での支援のポイント
⑦ルーブリックによる評価の可視化
ルーブリックによる評価方法
発達障害とルーブリック評価の有効性
3. 臨床実務・現任教育・看護管理での応用 角田直枝
①採用・部署配属・新人教育における判断と支援
採用における判断/配属部署選択に関する判断/新人教育での支援
②部署における支援
発達障害のある職員の把握/配属部署の師長や指導者への指導や助言/仕事をスムーズに進めるための工夫/業務における問題への対応/抑うつ状態や適応障害,身体症状など二次障害への対応
③トップマネジャーの役割と環境づくり
発達障害のある職員との協業に向けた取り組み/発達障害のある職員の支援体制づくり/教育機関・医療機関・支援施設との連携/人事考課における配慮/休職・退職に関する相談への対応
4. 職場内教育 北川 明
①発達障害支援に関する職場でのコンセンサス
理解を促す目的/発達障害について伝えたいメッセージ