書名 |
統合と解釈のための 小児リハ評価ガイド |
---|---|
筆頭著者 |
楠本泰士・編(東京工科大学医療保健学部理学療法学科講師) |
その他著者等 |
編集協力:友利/幸之介(東京工科大学医療保健学部作業療法学科准教授) |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7583-1948-5 |
発行年 |
2019年9月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 432頁 |
分類 |
リハビリテーション/小児リハビリテーション |
価格 |
定価5,940円(本体5,400円 税10%) |

理学療法・作業療法における小児のリハビリテーションに関連する約70点の評価法を紹介。イラストや写真により視覚的にイメージしながら学ぶことができる。さらに約40症例を通して現場での使用法を示し,実践にあたって必要な動作や認知の評価も学ぶことができる。

第1章 小児リハビリテーション評価学総論
1 小児のリハビリテーション評価学と研究法(質的データと量的データ) 楠本泰士
2 評価尺度の特性 信頼性・妥当性・反応性 樋室伸顕
3 小児リハ評価におけるICF-F-wordsとコアセットの紹介 木元 稔
第2章 評価方法の実際
【1】 健康状態
1 超重症児スコア 医療的ケアの要求度を評価しよう 高木健志
2 GMFCS 脳性麻痺児の粗大運動を評価しよう 藪中良彦
3 MACS 脳性麻痺児の手指操作能力を評価しよう 樋室伸顕
4 CFCS 脳性麻痺児・者のコミュニケーション能力を分類しよう 樋室伸顕
5 EDACS 脳性麻痺児・者の摂食・嚥下能力を分類しよう 樋室伸顕
【2】心身機能・身体構造
1 GMs 新生児・乳児の自発運動を評価しよう 儀間裕貴
2 NBAS 新生児の行動を評価しよう 儀間裕貴
3 Dubowitzの新生児神経学的評価法 新生児の神経学的特徴を把握しよう 儀間裕貴
4 栄養状態 リハの前に栄養評価をしよう 黒川洋明
5 X線画像評価 X線画像で角度や距離を測定しよう 楠本泰士
6 四肢長周径・アーチ高率 形態そのものを評価しよう 金井欣秀
7 Cobb角 脊柱側弯の程度を評価しよう 大須田祐亮
8 呼吸 呼吸の状態を評価しよう 内尾 優,志真奈緒子
9 WISC-Ⅳ 全般的な知的能力を評価しよう 萩原広道
10 RCPM 簡単に非言語的知能を評価しよう 浅野大喜
11 眼球運動機能 眼球運動を評価しよう 藪中良彦
12 固有感覚 固有感覚を評価しよう 藪中良彦
13 前庭感覚 前庭感覚を評価しよう 藪中良彦
14 WAVES 視覚のスキルを評価しよう 高畑脩平
15 疼痛:NRS,FPS-R,PPP 痛みの強度を評価しよう 山下浩史
16 ROM 下肢関節可動域を計測しよう 阿部広和
17 SCALE 随意運動の制御を評価しよう 楠本泰士
18 MTS,MAS 痙縮と筋緊張を評価しよう 阿部広和
19 筋長検査 筋の長さを評価しよう 高木健志
20 アライメント評価 背臥位,座位,立位のアライメントを評価しよう 大須田祐亮
21 MMT,HHD,筋厚計測 筋力を評価しよう 松田雅弘
22 PBS,ECAB バランス能力を評価しよう 古谷槙子
23 遠城寺式乳幼児分析的発達検査 乳幼児の発達を評価しよう 阿部広和
24 正常運動発達(粗大運動) 粗大運動を定性的に評価しよう 成瀬健次郎
25 定型運動発達(巧緻運動) 巧緻運動を評価しよう 萩原広道
26 認知・言語の評価 認知と言語の発達を評価しよう 萩原広道
27 JMAP 認知,言語,感覚運動を評価しよう 岩永竜一郎
28 JPAN感覚処理・行為機能検査 感覚統合機能,行為機能を評価しよう 岩永竜一郎
【3】 活動
1 食事,更衣 食事,更衣を観察から評価しよう 草野佑介
2 書字 書字の能力を評価しよう 高畑脩平
3 FTSST,LSUT,1RMSTS 機能的な筋力測定をしよう 松田雅弘
4 GMFM 脳性麻痺児の粗大運動能力を評価しよう 藪中良彦
5 TUG 歩行機能とバランス能力を評価しよう 樋室伸顕
6 1MWT,6MWT,10mWT 歩行能力を評価しよう 阿部広和
7 PCI 歩行効率を評価しよう 木元 稔
8 BBT 手指の粗大な器用さを評価しよう 楠本泰士
9 ABILOCO-Kids 脳性麻痺児の歩行遂行能力を評価しよう 樋室伸顕
10 FMS 日常生活の移動能力を評価しよう 樋室伸顕
11 Rodda分類,EVGS 脳性麻痺児の歩行パターンを評価しよう 阿部広和
12 GPS 歩容を数値化しよう 木元 稔
【4】参加
1 COPM 作業の遂行度と満足度を評価しよう 友利幸之介
2 ADOC-S 作業選択して,支援計画をつくろう 友利幸之介
3 GAS 目標の達成度をアウトカムとして用いよう 友利幸之介
4 Vineland-Ⅱ 適応行動尺度 適応行動を評価しよう 浅野大喜
【5】環境因子
1 在宅生活評価 住環境と生活を考えよう 中野弘陽
2 PNPS 親の療育行動を評価しよう 浅野大喜
3 MPOC 家族の思いを評価しよう 樋室伸顕
4 足底挿板,短下肢装具の評価 装具作製前に身体の評価をしよう 樋口 滋
5 車椅子の評価 車椅子選択のために総合的な評価をしよう 樋口 滋
6 座位保持装置 座位保持能力に見合った補助装置を選定しよう 大須田祐亮
【6】個人因子
1 ACIS コミュニケーションと交流技能を評価しよう 有川真弓
2 CBCL 問題行動を評価しよう 浅野大喜
3 SDQ 児の得意,不得意を把握しよう 浅野大喜
4 PVQ 児の意志を確認しよう 有川真弓
5 COSA 作業を自己評価してもらおう 有川真弓
【7】総合的な評価
1 PEM-CY 日常活動への参加を評価しよう 高木健志
2 PEDI 日常生活における機能的技能と自立度を評価しよう 榎勢道彦
3 LIFE 重症心身障害児・者の生活機能を評価しよう 榎勢道彦
第3章 症例検討
【1】 低出生体重児
1 低出生体重児(新生児期) 成瀬健次郎
2 極低出生体重児 内尾 優
【2】脳性麻痺
1 幼児期 GMFCSレベル Ⅰ 藤井香菜子
2 成人期 GMFCSレベル Ⅰ 高木健志
3 学童期 GMFCSレベル Ⅱ 黒川洋明
4 幼児期 GMFCSレベル Ⅱ 深澤宏昭
5 学童期 GMFCSレベル Ⅲ 崎山 藍
6 成人期 GMFCSレベル Ⅲ 山下浩史
7 学童期 GMFCSレベル Ⅳ 竹田智之
8 学童期 GMFCSレベル Ⅴ 廣澤 匠
9 学童期 GMFCSレベル Ⅴ 中野弘陽
10 成人期 GMFCSレベル Ⅴ 三谷真由
11 学童期 GMFCSレベル Ⅲ 三浦正樹
12 学童期 GMFCSレベル Ⅲ 髙橋香代子
【3】二分脊椎
1 幼児期 角田雅博
2 成人期 楠本泰士
【4】筋ジストロフィー
1 幼児期 福山型 志真奈緒子
【5】発達障害
1 自閉症スペクトラム障害(ASD) 松島佳苗
2 自閉症スペクトラム障害(ASD) 草野佑介
3 学習障害(LD) 高畑脩平
4 学習障害(LD) 新庄真帆
5 注意欠如・多動性障害(ADHD) 高畑脩平
6 注意欠如・多動性障害(ADHD) 新庄真帆
7 重度知的能力障害 田中 亮
8 発達障害 野口 翔
9 自閉症スペクトラム障害(ASD) 仲間知穂
10 発達性協調運動障害(DCD) 藪中良彦
【6】ダウン症
1 乳児期 笹井秀美
2 学童期 竹田智之
【7】観血整復術前後の評価と治療
1 脊柱側弯症に対する体幹周囲筋解離術後 高木健志
2 股関節選択的筋解離術・ 観血整復術・大腿骨減捻内反骨切り術後 楠本泰士
3 尖足に対するアキレス腱延長術後 高木健志
4 選択的脊髄後根切断術後 花町芽生
5 体幹へのボトックス症例 松田雅弘
6 下腿へのボトックス症例 大矢祥平
付録
1 整形外科手術 楠本泰士
2 選択的脊髄後根切断術 花町芽生,阿部広和
3 ボトックス 大矢祥平
4 関係法規 金井欣秀