書籍検索結果 詳細表示

書名

日常生活活動学テキスト (改訂第3版) ≪シンプル理学療法学シリーズ≫

筆頭著者

河元岩男・他編

その他著者等

坂口勇人 編集/村田伸 編集

出版社名

南江堂

ISBNコード

ISBN978-4-524-24578-9

発行年

2019年9月

判型 / 頁数

B5判 / 224頁

分類

リハビリテーション/全集・講座・シリーズ

価格

定価4,620円(本体4,200円 税10%)

内容

講義に即した15章構成で,わかりやすい解説と豊富な図表で「ADL」の基礎から臨床での指導までをコンパクトに解説した好評教科書.今版では,モデル症例でADL指導の演習を行うことができる「疾患別ADL指導の症例演習」の章を新設.またイラストも充実させ,より視覚的にとらえやすい教科書となった.

目次

【主要目次】
1 総論
 A ADLの概念
 B ADLとICF
 C ADLとQOL
 D 理学療法にとってのADLの位置づけ
2 ADL評価とその実際(1)ADL評価の概要と評価法
 A ADL評価の歴史
 B ADL評価の目的
 C ADL評価の尺度
 D ADL評価のポイント
 E 理学療法経過の時期別ADL評価の意義
 F さまざまなADL評価
3 ADL評価とその実際(2)動作分析の視点
 A 理学療法のなかの動作観察,動作分析の位置づけ
 B 動作観察,動作分析の方法
 C 動作観察,動作分析の実際
 D 機器を用いた動作分析
 E 身の回り動作の分析
4 ADL評価とその実際(3)バーセルインデックス(BI)
 A バーセルインデックスの歴史
 B バーセルインデックスの特徴
 C バーセルインデックスの評価項目と尺度
 D バーセルインデックス評価の注意点
 E バーセルインデックスの臨床活用
5 ADL評価とその実際(4)機能的自立度評価法(FIM)
 A FIMの歴史
 B FIMの特徴
 C FIMの評価項目と尺度
 D FIMの運動項目の採点
 E FIMの認知項目の採点
 F FIMの臨床活用
6 補装具(移動補助具を中心に)
 A 補装具とは
 B 移動補助具の種類と適応
 C 杖の種類と構造
 D 松葉杖の種類と構造
 E その他の歩行補助具
 F 車いすの種類と構造
7 基本動作(1)総論
 A 基本動作
 B 静的基本動作(姿勢保持動作)
 C 動的基本動作
8 基本動作(2)起居動作
 A 起居動作とは
 B 寝返り
 C 起き上がり
 D 座位
 E 立ち上がり
9 基本動作(3)床上移動・車いす移動
 A 床上移動の目的
 B 床上移動の種類
 C 車いす移動
10 基本動作(4)歩行
 A ADLと歩行
 B 歩行指導
11 身の回り動作
 A 身の回り動作とは
 B 食事動作
 C トイレ動作
 D 入浴動作
 E 整容動作
 F 更衣動作
 G 国際生活機能分類におけるセルフケア
12 ADLを支援する機器
 A 福祉用具の種類とその機能
 B 自助具の種類とその機能
 C 介護保険の適用となる福祉用具
13 住環境整備
 A 住環境整備の意義と目的
 B 介護保険制度における住宅改修
 C 介護保険制度対象外の住宅改修
14 疾患別ADL指導
 A 脳卒中
 B パーキンソン病
 C 脊髄損傷
 D 関節リウマチ
 E 大腿骨頸部骨折
 F 変形性膝関節症
 G 大腿切断
15 疾患別ADLの症例演習
 症例1 脳梗塞(右前大脳動脈領域)により左麻痺を呈し,屋外歩行自立(階段昇降含む)を目指す症例
 症例2 Pusher現象を呈する左麻痺の介助量軽減を目指す症例
 症例3 腰痛を呈する左大腿骨頸部骨折後人工骨頭置換術を施行した症例
 症例4 人工肘関節置換術後の関節リウマチ患者に対するIADL動作拡大を目標とした症例
参考文献
索引