書籍検索結果 詳細表示

書名

アセスメントに強くなる看護診断 ―事例でわかる 中範囲理論でわかる 監査の視点でわかる

筆頭著者

黒田裕子・編著

その他著者等

小山夢津海 菊池麻由美 小泉純子 榊由里 杉田里絵 中西雅代 中野由美子 成井美穂 福田和明 古川秀敏 古澤圭壱 益田亜佐子 益田美津美 松下美緒 宮城智賀子 柳瀬圭司 山田紋子 山田由美 執筆

出版社名

医歯薬出版

ISBNコード

ISBN978-4-263-23716-8

発行年

2018年10月

判型 / 頁数

B5判 / 208頁

分類

臨床看護/診療科・疾患/臨床看護一般

価格

定価2,860円(本体2,600円 税10%)

内容

中範囲理論を看護アセスメントに活かした上で患者の看護計画にNANDA-I看護診断,看護成果分類(NIC),看護介入分類(NOC)の適用をめざした解説書.

目次

【第1章 看護診断 基礎の基礎】
 1.そもそも看護診断とは何?
 2.看護介入分類と看護成果分類
【第2章 事例で学ぶアセスメント】
 1.急性期の事例 早期退院を希望する急性心不全で入院した女性
 2.超急性期の事例 交通外傷時の代理意思決定
 3.周産期の事例 緊急帝王切開により超低出生体重児を出産した母親
 4.慢性期の事例(1) 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断を受けた男性
 5.慢性期の事例(2) 慢性腎不全の女性
 6.終末期の事例(1) 原発不明がんで緩和治療を選択した男性
 7.終末期の事例(2) 医療者に不信感を抱く終末期の女性
 8.地域の事例 在宅での看取りを希望する療養者と家族
【第3章 看護記録の監査】
 1.看護記録監査の重要性
 2.NNN(NANDA-I看護診断-NIC-NOC)の監査方法
 3.NNNを監査する視点