書籍検索結果 詳細表示

書名

バスキュラーアクセスは透析室で守る! ―透析スタッフによるエコーを用いたVA管理

筆頭著者

人見泰正・編著

その他著者等

延命寺俊哉 著

出版社名

医歯薬出版

ISBNコード

ISBN978-4-263-22285-0

発行年

2018年5月

判型 / 頁数

B5判 / 144頁

分類

医療技術/臨床工学(ME)

価格

定価2,420円(本体2,200円 税10%)

内容

臨床工学技士や看護師など透析スタッフを対象に,透析室で行うバスキュラーアクセス管理,とくにエコーを透析室で活用することについて,漫画で読みやすく解説!

目次

【1章 プロローグ~VAは透析室で守る~】
 透析中,VAトラブルに遭遇した山田CEとユミコNs
 粗雑な対応で患者に不安を与えてしまうなか,颯爽とVA管理班が登場する
 速やかかつ理論的にトラブルを解決するVA管理班の姿に2人は大きく感銘を受ける
 2人はVA管理のエキスパートになることを志し,いざ修業の道へ
【2章 VAって何?】
 早速VA管理を始めようとはするものの,VAとは何か,シャントとは何かをわかっていないことに気づく2人
 基本となる血管の解剖を含め,VAとは何かを改めて学びなおすことに
【3章 とっても大事な理学所見】
 VAとは何かを知り,意気揚々とエコーをとろうとする山田CE
 しかし,VA管理にはエコーの前に知っておくべき重要なことがあった
 VAに対する理学所見の重要性について学ぶ
【4章 超音波でのVA血流機能評価】
 理学所見を学び,ついにエコーを手にした山田CE
 しかし,エコーを使うといっても何をどうすればよいのか
 エコーの基本原理からプローブ走査,血流機能の測り方までを詳しく解説
【5章 超音波でのVA形態評価】
 理学所見・血流機能評価でVA病態の推測ができるようになった山田CEとユミコNs
 実際に病態をみて診断(VAの状態の判別)ができるのか
 形態評価に必要な知識や病態の見え方・考え方を学ぶ
【6章 透析室でのVA管理】
 ここまで習得した知識・技術を使い,いざ本格的にVA管理の世界へ
 一連の評価手順に則って,実際のVA管理を始めていく2人
 いよいよ学んだことの集大成
【7章 VA管理 その先へ】
 VA管理班として順調な日々を送る2人
 だが,大きなトラブルに遭遇したことがないことに対して,徐々に不安の気持ちを抱く
 VA管理を行う際に遭遇する代表的なトラブル対処について学ぶ
 また,透析室でのエコーを使用したVA管理の応用業務の紹介