書名 |
オーラルバイオロジー ―病態から学ぶ歯科基礎医学 |
---|---|
筆頭著者 |
片倉 朗・他監訳 |
その他著者等 |
里村一人 監訳/木本茂成 監訳 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-25208-4 |
発行年 |
2018年4月 |
判型 / 頁数 |
B5変型判 / 182頁 |
分類 |
歯科医学/基礎歯科学 |
価格 |
定価8,800円(本体8,000円 税10%) |
口腔組織学、口腔病理学、口腔微生物学など、個別に学習してきた歯科基礎医学の知識を、横断的に結び付ける『オーラルバイオロジー』.この分野では本邦初の教科書.臨床現場で必要とされる知識を実践的に用い、治療方針を論理的に組み立ててゆく能力を養う.実習、国家試験、CBTの対策はもちろん、臨床現場でも役立つ.歯学部生にとって新定番となる必携の一冊.
【内容目次】
CHAPTER1 歯学への招待
概要
カルテの記載に必要な用語
歯の命名法とFDI歯式
CHAPTER2 口腔発生学
原始咽頭
舌の発生
顔面の発生
口蓋の発生
臨床とのかかわり
CHAPTER3 歯の発生
歯の発生の生物学的基盤
歯の発生の各ステージ
組織形成
臨床とのかかわり
CHAPTER4 エナメル質
エナメル質の概要
エナメル質の構成
エナメル質の形成
唾液によるエナメル質の化学的防御と修復
唾液によるエナメル質の生化学的防御と修復
臨床とのかかわり
CHAPTER5 歯髄-象牙質複合体
歯髄-象牙質複合体の定義
象牙芽細胞
歯の象牙質領域
歯髄
臨床とのかかわり
傷害または侵襲に対する歯髄反応
CHAPTER6 セメント質
臨床とのかかわり
CHAPTER7 歯槽骨
臨床とのかかわり
CHAPTER8 歯根膜
歯根膜の概要
歯根膜の構造
線維芽細胞
上皮細胞
未分化間葉細胞
線維
弾性線維
細胞外基質(構成基質)
血管
神経
機能
機能と健康状態への歯根膜の適応
臨床とのかかわり
CHAPTER9 口腔粘膜
口腔粘膜の概要
口腔粘膜の構成要素
上皮と粘膜固有層との境界
部位によるバリエーション
神経支配
血液供給
臨床とのかかわり
CHAPTER10 歯肉
歯肉の概要
歯-歯肉境移行部
臨床とのかかわり
CHAPTER11 歯の萌出と咬合の発育
歯の萌出に至るまでの発育段階
乳歯および永久歯の萌出
石灰化および萌出の時期
臨床とのかかわり
CHAPTER12 唾液腺
耳下腺
顎下腺
舌下腺
小唾液腺
臨床とのかかわり
CHAPTER13 唾液
機能
臨床とのかかわり
CHAPTER14 上顎洞
臨床とのかかわり
CHAPTER15 顎関節
咀嚼筋群
咀嚼筋群の神経支配
下顎運動
臨床とのかかわり
CHAPTER16 舌
舌筋
咀嚼,嚥下,構音における役割
舌の粘膜,血管と神経分布
舌のリンパ管系
臨床とのかかわり
CHAPTER17 頭頸部のリンパ節と扁桃
オトガイ下リンパ節
顎下リンパ節
耳下腺あるいは耳介前リンパ節
耳介後と後頭リンパ節
浅頸リンパ節
深頸リンパ節
リンパ節の組織学
扁桃
扁桃の組織学
臨床とのかかわり
CHAPTER18 プラークと歯石
微生物学の基礎:細菌細胞
細菌の代謝
形態学
病原性
細菌間情報伝達
バイオフィルム
バイオフィルム形成
デンタルプラークバイオフィルム
歯肉縁上と歯肉縁下のプラーク
歯石
臨床とのかかわり
CHAPTER19 う蝕:その生物学的基礎
う蝕の概要
臨床とのかかわり
分子レベルの解説
象牙質う蝕
スミヤー層
乳歯列におけるう蝕
う蝕に対するフッ化物イオンの影響
CHAPTER20 歯周病の概論
歯周病とは
歯周病の進行
歯周病のリスクファクター
臨床とのかかわり
索引
和文索引
欧文索引