書名 |
つまずきから学ぶ漢方薬 ―構造主義と番号順の漢方学習 |
---|---|
筆頭著者 |
岩田健太郎・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-498-06926-8 |
発行年 |
2018年4月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 276頁 |
分類 |
臨床医学系/その他/統合医療(東洋医学他) |
価格 |
定価3,740円(本体3,400円 税10%) |
漢方の学習に際して初学者が翻弄されやすい「ちょっとした初歩的なエラー」「しくじりがちな地雷」を岩田健太郎先生が懇切丁寧に解説したゼロから学べる漢方ガイドブック.
目 次
はじめに
本当に手軽に使える、例えばこんなとき
ただし、ピットフォールにはご用心
「足し算」を「引き算」にポリファーマシー対策としての漢方薬
漢方医学は西洋医学に対立しない
漢方は数千年の歴史しかし、現代の使われ方は違うかも
面倒くさくても、生薬を学ぼう
番号順にエキス剤を学ぶ理由
ダジャレを使ってもよいじゃない
患者のイメージを大切に
まずは麻黄湯を使ってみよう
風邪診療の西洋医学的問題
風邪に漢方は使えるか
生薬の副作用について
桂枝湯を使ってみよう
構造主義と漢方診療
なぜ、「漢方」と呼ぶのか
気血水(きけつすい)について
陰陽五行説とは
陰陽五行説はでたらめか
証はゲシュタルト
証における「陰陽」とは
六病位
中医学の病態生理とエポケー
中医学と日本漢方の違いの捉え方
漢方診療の診察
舌診、脈診、腹診
漢方診療のキーワードに慣れよう
漢方薬とは、どういうものか
漢方でエビデンスは作れない?
◆ 1番〜9番
1 葛根湯
2 葛根湯加川芎辛夷
3 乙字湯
5 安中散
6 十味敗毒湯
7 八味地黄丸
8 大柴胡湯
9 小柴胡湯
◆ 10番〜19番
10 柴胡桂枝湯
11 柴胡桂枝乾姜湯
12 柴胡加竜骨牡蛎湯
14 半夏瀉心湯
15 黄連解毒湯
16 半夏厚朴湯
17 五苓散
18 桂枝加朮附湯
19 小青竜湯
◆ 20番〜29番
20 防已黄耆湯
21 小半夏加茯苓湯
22 消風散
23 当帰芍薬散
24 加味逍遙散
25 桂枝茯苓丸
26 桂枝加竜骨牡蛎湯
27 麻黄湯
28 越婢加朮湯
29 麦門冬湯
◆ 30番〜39番
30 真武湯
31 呉茱萸湯
32 人参湯
33 大黄牡丹皮湯
34 白虎加人参湯
35 四逆散
36 木防已湯
37 半夏白朮天麻湯
38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
39 苓桂朮甘湯
◆ 40番〜49番
40 猪苓湯
41 補中益気湯
43 六君子湯
45 桂枝湯
46 七物降下湯
47 釣藤散
48 十全大補湯
◆ 50番〜59番
50 荊芥連翹湯
51 潤腸湯
52 薏苡仁湯
53 疎経活血湯
54 抑肝散
55 麻杏甘石湯
56 五淋散
57 温清飲
58 清上防風湯
59 治頭瘡一方
◆ 60番〜69番
60 桂枝加芍薬湯
61 桃核承気湯
62 防風通聖散
63 五積散
64 炙甘草湯
65 帰脾湯
66 参蘇飲
67 女神散
68 芍薬甘草湯
69 茯苓飲
◆ 70番〜79番
70 香蘇散
71 四物湯
72 甘麦大棗湯
73 柴陥湯
74 調胃承気湯
75 四君子湯
76 竜胆瀉肝湯
77 芎帰膠艾湯
78 麻杏薏甘湯
79 平胃散
◆ 80番〜89番
80 柴胡清肝湯
81 二陳湯
82 桂枝人参湯
83 抑肝散加陳皮半夏
84 大黄甘草湯
85 神秘湯
86 当帰飲子
87 六味丸
88 二朮湯
89 治打撲一方
◆ 90番〜99番
90 清肺湯
91 竹茹温胆湯
92 滋陰至宝湯
93 滋陰降火湯
95 五虎湯
96 柴朴湯
97 大防風湯
98 黄耆建中湯
99 小建中湯
◆ 100番〜109番
100 大建中湯
101 升麻葛根湯
102 当帰湯
103 酸棗仁湯
104 辛夷清肺湯
105 通導散
106 温経湯
107 牛車腎気丸
108 人参養栄湯
109 小柴胡湯加桔梗石膏
◆ 110番〜119番
110 立効散
111 清心蓮子飲
112 猪苓湯合四物湯
113 三黄瀉心湯
114 柴苓湯
115 胃苓湯
116 茯苓飲合半夏厚朴湯
117 茵蔯五苓散
118 苓姜朮甘湯
119 苓甘姜味辛夏仁湯
◆ 120番〜128番
120 黄連湯
121 三物黄芩湯
122 排膿散及湯
123 当帰建中湯
124 川芎茶調散
125 桂枝茯苓丸加薏苡仁
126 麻子仁丸
127 麻黄附子細辛湯
128 啓脾湯
◆ 133番〜138番
◆ 311番〜324番
参考文献
あとがき