書名 |
わかる!身につく! 生物・生化学・分子生物学 (第2版) |
---|---|
筆頭著者 |
田村隆明・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-525-13142-5 |
発行年 |
2018年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 309頁 |
分類 |
基礎医学系/生物学、分子生物学 |
価格 |
定価3,080円(本体2,800円 税10%) |
高校生物未履修・復習のための「生物編」,高校化学未履修でも基礎からよくわかる「生化学編」,バイオテクノロジーや医療の応用まで身につく「分子生物学編」の3部構成からなる好評の入門テキスト.わかりやすい解説と医療ノート,疾患ノートなど薬学・医療系学部学生の学習を助けるコラム,視覚的にとらえやすいイラストや図を多数掲載.
第I部 生物編
1章 生物の種類
A 生物の特徴
B 真核生物と原核生物
C 生物を5つに分類する
D 動物の中におけるヒト
2章 細胞:構造,複製,機能
Ⅰ 細胞の構造
Ⅱ 細胞の複製
Ⅲ 細胞機能
3章 生殖,受精,胚発生
4章 いろいろな組織と器官
5章 遺伝現象
第II部 生化学編
6章 分子と生体成分
A 元素と原子
B 分 子
C 水と溶液
7章 生化学反応と代謝
A 化学反応の概要
B 化学反応でのエネルギー
C 生体内化学反応:代謝
8章 酵素:反応速度を高め,代謝を調節するタンパク質
A 酵素の性質
B 酵素反応の理論
C 酵素の種類と作用
D 補酵素
E 酵素活性の調節
F 医療と酵素
9章 糖質とその代謝
Ⅰ 糖質の種類
A 糖質の構造的特徴
B 単 糖
C オリゴ糖
D 多 糖
E 複合糖質
Ⅱ 糖質の代謝
F 解糖系
G グリコーゲン代謝
H クエン酸回路
I 糖新生:グルコースを再生する
J ペントースリン酸回路
K グルクロン酸経路
L 糖代謝にかかわる疾患
10章 生体エネルギーとATP合成
A 生体内酸化還元
B 高エネルギー物質:ATP
C 電子伝達系とATP合成
11章 脂質とその代謝
Ⅰ 脂質の種類
A 脂肪酸と中性脂肪
B 複合脂質
C ステロイドとテルペノイド
D タンパク質結合脂質とリポタンパク質
Ⅱ 脂質の代謝
E 脂肪酸の分解
F 脂肪酸の合成
G ホスファチジン酸を経由するトリグリセリドとリン脂質の合成
H ステロイドの合成
I 生体における脂質の貯蔵と輸送
J 脂質異常症
12章 アミノ酸とタンパク質
A アミノ酸
B ペプチド
C タンパク質
13章 窒素化合物の代謝
Ⅰ アミノ酸代謝
A タンパク質・アミノ酸代謝の意義
B アミノ酸の分解
C アミノ酸の合成
D アミノ酸からつくられる窒素化合物
E アミノ酸代謝異常症
Ⅱ ヌクレオチド代謝
F ヌクレオチドの新生合成
G ヌクレオチドの分解と再利用
H ヌクレオチド代謝にかかわる疾患
Ⅲ ポルフィリン代謝
I ヘムの合成
J ヘムの分解とビリルビンの代謝
Ⅳ 代謝系のまとめ
K 代謝の相互作用と全体像
14章 ホルモンと生体調節
A ホルモンとは
B それぞれの器官から分泌されるホルモン
C ホルモンおよびその関連物質による生体制御
15章 栄養素の消化・吸収
A 栄養の摂取と生命維持
B 消化系の構造と機能
C 栄養素の消化と吸収
第III部 分子生物学編
16章 遺伝子=DNA
Ⅰ 遺伝子の探究
A 遺伝子の特徴
B 遺伝子と染色体
C 遺伝子がDNAであることを示した実験
Ⅱ DNAの構造と性質
D DNAの構造
E DNAの性質
17章 ゲノム,染色体とDNA複製
A ゲノムと染色体
B DNA複製の概要
C 複製酵素:DNAポリメラーゼ
D 連続複製と不連続複製
18章 DNAを元にRNAをつくる:転写
A RNA(リボ核酸)
B 転写反応
C 転写調節
D 細菌に見られる転写調節
E RNAの成熟
F 転写調節と疾患
19章 タンパク質合成:翻訳
A 翻訳の概要
B 遺伝暗号
C 翻訳機構
D タンパク質の加工,輸送,分解
20章 DNAのダイナミックな側面─組換え,損傷と修復,突然変異─
A DNAの組換え
B DNAの損傷とその修復
C 突然変異
21章 細胞のがん化
A 疾患としてのがんとその分類
B がん細胞の特徴
C がん化の原因
D ウイルス発がん
E がんにかかわる遺伝子
F がん進展のプロセス
22章 分子生物学的技術とその応用
A DNA組換え技術
B PCRと遺伝子診断
C ゲノム編集
D 再生医療
E 遺伝子治療
F 抗体医薬