書籍検索結果 詳細表示

書名

はじめてのIP ―連携を学びはじめる人のためのIP入門 ≪ラーニングシリーズ IP(インタープロフェッショナル)/保健・医療・福祉専門職の連携教育・実践 ③≫

筆頭著者

大嶋伸雄・編著

出版社名

協同医書出版社

ISBNコード

ISBN978-4-7639-6031-3

発行年

2018年4月

判型 / 頁数

B5判 / 240頁

分類

リハビリテーション/全集・講座・シリーズ

価格

定価2,860円(本体2,600円 税10%)

内容

学生・初学者のためのIP教科書。IP、連携などの言葉に関心はあるけれど、何から学べばよいかわからないという方が最初に読むべきIP入門の一冊。

目次

推薦の序
はじめに
本シリーズの特徴

第1章 IPEのための知識
1 臨床におけるIPC(IPW)とは何か
 1.専門職教育に必要な学際性教育(IPE)
 2.学際性教育とは何か
 3.専門職の自立に必要なこと
 4.他の専門職と連携できる能力を持つ
2 専門性と一般性
 1.保健・医療・福祉の専門職が社会で担う役割
 2.一般性を学ぶために
 3.一般性と専門性の関係
3 IPEの経緯と定義
 1.IPEの経緯
 2.IPEに関する用語の定義と意味
 3.CAIPEによるIPEの定義
4 IPEの目標
 1.ケアの質を向上させる段階
 2.チーム・マネジメント教育の段階
 3.リーダーシップ教育としてのIPE
5 ヘルスケア・チームにおけるさまざまな連携
 1.ヘルスケア・チームの定義
 2.病院・施設における多職種連携
 3.地域における多職種連携
 4.疾病予防・非常事態などにおける多職種連携
6 多職種連携とIPEにおける障害
 1.IPC(IPW)におけるチームの阻害要因
 2.IPEの阻害要因
7 ICFでみる専門性の違い
 1.ICFについて学ぶ
 2.ICFの特徴
 3.ICFからみた回復期病院における専門職の特性
 4.ICFからみた病院と地域におけるIPCの特性
8 他の専門職と専門性を理解する
 1.医師
 2.歯科医師
 3.薬剤師
 4.保健師・助産師・看護師
 5.診療放射線技師
 6.臨床工学技士
 7.臨床検査技師
 8.理学療法士
 9.作業療法士
 10.視能訓練士
 11.言語聴覚士
 12.歯科衛生士・歯科技工士
 13.管理栄養士
 14.義肢装具士
 15.社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士
 16.医療ソーシャルワーカー・臨床心理士
 17.その他の職種
9 さまざまな連携環境と連携形態
 1.医療機関におけるチーム医療
 2.特定の状況にある患者に対応する
 3.医療現場における環境整備、問題解決を目指す
 4.医療機関から地域における福祉、介護へ
 5.地域における医療と介護の連携

第2章 チーム・ワークの成り立ち
1 チーム・ビルディングの基礎と理論
 1.チーム・ワークとはどういう意味か? どうやって行うべきか? 何が違うのか?
 2.チームの基本
 3.どのようにチームが機能するか
 4.チームについてすべてが良いことばかりではない
 5.チーム論のまとめとして
2 臨床のチーム・ワーク基礎
 1.ある時エレベーターが突然
 2.チームの意味と成り立ち
 3.チームに期待されること
 4.チームへの希望と期待と現実
 5.チーム・アプローチを阻害する要因について
 6.チームの倫理問題
 7.専門職連携の長所と短所
3 マネジメントの概念とIPC(IPW)
 1.専門性を活かすということ
 2.チーム・マネジメントに必要な概念
 3.患者と家族のマネジメント

第3章 多職種連携に必要なコミュニケーション能力
1 日本人とコミュニケーション
 1.日本人の自己主張・自己抑制
 2.英国人の自己主張・自己抑制
2 日本人の社会行動的特性
 1.日本と欧米の行動様式の違い
 2.欧米のチームと日本のチーム
3 気づく力と学際性
 1.“気づき”を得るために俯瞰する
 2.客観性・外在化・メタ認知
 3.リフレクション技術

第4章 チームと連携のための一般知識
1 社会組織におけるチームと連携
 1.子ども虐待問題
 2.貧困、多重問題とは何か
 3.組織間連携について
2 チームと連携の意味・必要性を知る
 1.東日本大震災から学ぶ連携の教訓
 2.海外の地域における多職種連携―英国ロンドン市の事例より―

第5章 グループ・ワーク(実践編)
1 ケース・メソッドの基礎
2 ショートケース1
 1.小林次郎さんの入院
 2.妻と次女の過干渉
 3.初回のリハビリテーションカンファレンス
 4.解説
3 ショートケース2
 1.突然の退院
 2.まさ子の思い
 3.解説
4 応用編:保健・医療・福祉系学生のIPC

第6章 世界に広がるIPE学生ネットワーク
1 IPEは学生が主体的に学ぶべきもの
 1.IPEは誰のもの
 2.世界のIPEと日本のIPE組織
 3.ATBH(All Together Better Health)の学生フォーラム
2 日本のIPE学生ネットワーク
 1.多職種連携サークルiPLUSの活動報告
 2.iPLUSの活動
 3.特徴的な症例検討
 4.最後に
3 世界に広がるIPE学生ネットワーク