書名 |
薬剤師が知っておきたいチーム医療実践のための感染症検査 |
---|---|
筆頭著者 |
大曲貴夫・監 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-525-23361-7 |
発行年 |
2017年11月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 278頁 |
分類 |
臨床医学系/感染症 |
価格 |
定価3,960円(本体3,600円 税10%) |

感染症診療では,抗菌薬の適正使用を実践する,すなわち,毒性と耐性化のリスクを最小限にして最大の効果をあげることが求められる.その鍵を握る一つが検査であり,本書は,抗菌薬適正使用のためにいかに検査を用いて薬学的アプローチを実践すればよいかについて解説するものである.

第1章 検査を行う前の患者評価
1 Decision makingにおける検査特性の考え方
2 感染症検査と薬学管理
3 検査前確率と病歴・曝露歴のチェックポイント
第2章 検査と患者情報の捉え方
1 バイタルサイン
2 血球検査
3 赤血球沈降速度・CRP・プロカルシトニン
4 血液ガス分析
第3章 臓器を詰めるための検査の考え方
1 尿一般検査
2 髄液検査
3 関節穿刺検査
4 胸水,腹水
第4章 微生物学的検査による病原微生物の推定と同定 ─臨床検査技師と薬剤師との共通言語─
1 グラム染色
2 血液培養検査
3 血液以外の培養検査
4 感受性試験
第5章 各種病原体に対する検査とその解釈
1 インフルエンザ
2 B型肝炎
3 C型肝炎
4 HIV
5 サイトメガロウイルス
6 肺炎球菌・レジオネラ
7 マイコプラズマ
8 結核
9 Clostridium difficile
10 梅毒
11 カンジダ・アスペルギルス
12 疥癬
第6章 画像検査の見方と考え方 ─医師と薬剤師との共通言語─
1 肺炎・膿胸・アスペルギルス症の胸部画像検査
2 心内膜炎の心臓超音波検査
3 腹膜炎・腸腰筋膿瘍の腹部造影CT
4 骨髄炎のMRI
第7章 TDMによる抗菌薬投与設計
1 血中濃度測定の注意点
2 バンコマイシンの投与設計の実際
3 テイコプラニンの投与設計の実際
4 アミカシン・ゲンタマイシン・トブラマイシン・アルベカシンの投与設計の実際
5 ボリコナゾールの投与設計の実際
主な病原微生物一覧