書名 |
膵外分泌不全診療マニュアル ―膵性消化吸収不良と膵性糖尿病の診断と治療 |
---|---|
筆頭著者 |
中村光男・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7878-2324-3 |
発行年 |
2017年11月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 200頁 |
分類 |
臨床医学系/消化器内科 |
価格 |
定価5,280円(本体4,800円 税10%) |

本書では,膵臓病学の一大テーマである膵外分泌不全について,正確な病態把握を基盤とした食事,消化吸収,栄養の三位一体により,予後を改善し得ることを明らかにしている

巻頭カラー口絵
監修の序 竹内 正
編集の序 中村光男
執筆者一覧
編集・監修者紹介
第1章 総論―膵外分泌不全診療の基礎
1 食事,消化吸収,栄養の三位一体 中村光男
2 膵外分泌不全の診断
a 糞便による膵外分泌不全診断 柳町 幸,中村光男,町田光司,今村憲市
b PFD試験 松本敦史,中村光男,今村憲市,町田光司
c 呼気試験①―全般 野木正之,中村光男
d 呼気試験②―13C-BTA呼気試験 松本敦史,中村光男
e 呼気試験,糞便中脂肪排泄量を測定せずに膵外分泌不全を診断するには 丹藤雄介
3 膵外分泌不全の治療
a 膵外分泌不全の食事療法①―食事調査表を用いた正確な食事評価
三上恵理,横山麻実,石岡拓得,中村光男
b 膵外分泌不全の食事療法②―食事摂取量(指示量)の考え方
田中 光,松本敦史,三上恵理,中村光男,柳町 幸
c 膵外分泌不全の食事療法③―酸素消費量をもとにした基礎代謝の応用 石岡拓得,柳町 幸,中村光男
d 膵酵素製剤 黒田 学,洪 繁
e 膵性糖尿病におけるインスリン製剤の使い方 丹藤雄介
f 消化吸収不良の考え方①―脂肪,たんぱく質,炭水化物 野木正之,中村光男
g 消化吸収不良の考え方②―腸内細菌過剰症候群 柳町悟司,中村光男
h 膵酵素補充療法と栄養評価―栄養指標の考え方 田中 光,松本敦史,三上恵理,中村光男,柳町 幸
i 食事ができないときの補助療法 丹藤雄介
第2章 各論―膵酵素補充療法の実際
1 慢性膵炎
a 膵酵素補充療法が有効であった慢性膵炎・膵性糖尿病症例 丹藤雄介
b 膵内外分泌不全症例で,膵酵素補充療法が有効だと血糖は上昇する 松本敦史,中村光男
c 13C-BTA呼気試験と出納試験の結果が解離していた場合の解釈
―慢性膵炎を伴う糖尿病例での検討 松本敦史,野田 浩,中村光男
d 有痛性末梢神経障害,自律神経障害を伴った膵性糖尿病(アルコール性石灰化慢性膵炎)例
松本敦史,中村光男,今村憲市
2 膵切除術後
a 脂肪便を改善するために必要な膵酵素量 松本敦史,中村光男,今村憲市,町田光司
b 良好な栄養状態を保つには適切な膵酵素補充療法の継続が必要
―膵切除術後10年の長期経過例 松本敦史,中村光男
c 膵全摘例に対する膵内外分泌補充療法の実際 松本敦史,中村光男
d 糖尿病を合併しても膵外分泌不全とはかぎらない 柳町 幸,中山弘文,中村光男,今村憲市
e 脂肪便が改善されなくても,脂肪吸収量が増加すれば栄養状態は改善する 松本敦史,中村光男
3 胃切除術後
a 胃全摘例での膵酵素補充の考え方 柳町 幸,中山弘文,中村光男
b 糖尿病を合併した胃切除術後症例―膵酵素補充療法で血糖は上昇するか 松本敦史,佐藤衆一,中村光男
c 胃全摘術後の問題点―食事摂取量の低下に伴う低血糖と栄養障害 松本敦史,中村光男
4 酵素補充療法後にもかかわらず栄養状態が悪化した例 松本敦史,中村光男
5 小腸切除と膵疾患の差 柳町 幸,町田光司,中村光男
6 膵酵素補充療法の問題点―ベリチーム®とパンクレリパーゼを中心に 松本敦史,中村光男
7 長期生存例の特徴―慢性膵炎例および膵切除例 佐藤江里,丹藤雄介
第3章 附 録
1 薬剤一覧 石岡拓得,中村光男
監修を終えて 一瀬雅夫
和文索引
欧文-数字索引