書名 |
標準薬剤学 ―医療の担い手としての薬剤師をめざして (改訂第4版) |
---|---|
筆頭著者 |
渡辺善照・他編 |
その他著者等 |
芳賀信 編集/外山聡 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-40346-2 |
発行年 |
2017年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 786頁 |
分類 |
薬学/基礎系薬学/創薬化学・製剤学 |
価格 |
定価8,360円(本体7,600円 税10%) |
1冊で薬剤学の幅広い領域を網羅する教科書.従来の「物理薬剤学」「生物薬剤学」といった専門分野別ではなく,「薬を造るための薬剤学」「薬の有効性・安全性・信頼性を高めるための薬剤学」「薬の適正使用を支える(確保する)ための薬剤学」という3つの観点から編集.今改訂では,第十七改正日本薬局方,薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度版)への対応の他,内容の追加・更新を行った.
【主要目次】
I 序論:薬剤学と薬剤師
1 薬剤学
2 薬剤と剤形
3 薬剤学および法・制度と薬剤師の役割
4 先端医療の進歩と薬剤学
II 医薬品の開発と生産
1 医薬品等の品質,有効性と安全性の確保
2 医薬品と医療の経済性
3 創薬探索研究.リード化合物の探索と最適化
4 バイオ・細胞医薬品とゲノム情報
5 生物統計,臨床研究デザインと解析
1 生物統計学の基礎
2 臨床研究デザインと解析
III 剤形と基礎理論(製剤化のサイエンス)
1 日本薬局方(製剤総則)
2 各種剤形の製法と理論
3 製剤化と製剤試験法
4 薬物と製剤材料の安定性
IV 薬物の投与経路および体内動態の評価と基礎理論(薬の生体内運命)
1 薬物の投与経路および体内移行と変化
2 薬物動態の解析
3 薬物相互作用
4 個別化医療(テーラーメイド医療)の基礎
5 バイオアベイラビリティおよび生物学的同等性試験と後発医薬品(ジェネリック医薬品)
V 製剤の作用性能の改善
1 医薬品の修飾(医薬品の化学構造と性質,作用)
2 薬物送達システム(DDS)の基礎と応用
VI 医療と薬剤学
1 薬剤師に求められる倫理観
2 処方せんに基づく調剤
3 医薬品情報の収集と活用(医薬品情報管理業務)
4 処方設計と薬物療法の実践
5 多職種連携協働とチーム医療への参画
6 地域の保健・医療・福祉への参画
付表
A 主な医薬品添加剤の一覧
B 主な薬物のpKa値表
C 薬学教育モデル・コアカリキュラムおよび薬学アドバンスト教育ガイドライン(例示)と本書の内容の関係
D 薬剤師国家試験出題基準(抜粋)と本書の内容の関係
参考文献
索引
和文
欧文