書名 |
ヘルスアセスメント〈Web動画付〉 ―臨床実践能力を高める (改訂第2版) ≪看護学テキストシリーズNiCE≫ |
---|---|
筆頭著者 |
三上れつ・他編 |
その他著者等 |
小松万喜子 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-25748-5 |
発行年 |
2017年10月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 270頁 |
分類 |
基礎看護/基礎看護学/教科書 |
価格 |
定価3,960円(本体3,600円 税10%) |
「ヘルスアセスメント」は看護過程の要であり,個々に合った看護ケアに欠かせない.人体の構造・機能といった基礎的知識や診査手順・方法を,図表や写真を多数用いて根拠をもって解説.フィジカルアセスメントの実演動画を新たにWeb掲載とし,再生・視聴が容易に.心理社会的側面のアセスメントについても,必要な中範囲理論を含めてわかりやすく解説し,看護実践能力を高める一冊.
【主要目次】
第I章 ヘルスアセスメントの概要
1.看護過程とヘルスアセスメント
A.看護過程におけるアセスメントの重要性
B.ヘルスアセスメントとは
C.情報収集と看護データベース
D.倫理的配慮
2.ヘルスアセスメントの基本技術(面接・問診,観察,測定,身体診査,記録)
A.面接・問診
B.観察
C.測定
D.身体診査
E.記録
3.アセスメントの具体的な進め方
A.アセスメントに不可欠な思考
B.アセスメントの具体例
C.看護過程の具体例
D.フィジカルアセスメントの事例
E.ヘルスアセスメントと評価
第II章 対象を理解するための系統的アセスメント-ゴードンの機能的健康パターンに沿って
1.身体的側面のアセスメント
A.栄養-代謝
B.排泄
C.活動-運動
D.睡眠-休息
E.認知-知覚
F.セクシュアリティ-生殖
2.心理社会的側面のアセスメント
A.健康知覚-健康管理
B.自己知覚-自己概念
C.価値-信念
D.役割-関係
E.コーピング-ストレス耐性
3.背景となる理論
3-1 健康信念モデル,計画的行動理論
3-2 病みの軌跡
3-3 自己効力感
3-4 自己概念
3-5 自尊感情(自尊心)
3-6 役割理論
3-7 発達理論
3-8 家族看護学で用いられる諸理論
3-9 悲嘆過程
3-10 ストレス・コーピング理論,危機理論
3-11 レジリエンス
4.対象を理解するための系統的アセスメント-事例
A.情報とアセスメント
B.事例
第III章 フィジカルアセスメント
1.フィジカルアセスメント総論
A.フィジカルイグザミネーションの基本手技
B.バイタルサインズの測定とアセスメント
2.外皮系
A.基礎知識
B.アセスメント方法
3.特殊感覚(眼,耳,鼻,舌)
A.基礎知識
B.アセスメント方法
4.筋・骨格系
A.基礎知識
B.アセスメント方法
5.神経系
A.基礎知識
B.アセスメント方法
6.呼吸器系
A.基礎知識
B.アセスメント方法
7.循環器系
A.基礎知識
B.アセスメント方法
8.消化器系
A.基礎知識
B.アセスメント方法
9.腎・泌尿器系,男性生殖器
A.基礎知識
B.アセスメント方法
10.女性生殖器
A.基礎知識
B.アセスメント方法
11.乳房
A.基礎知識
B.アセスメント方法
索引