書名 |
運動失調のみかた,考えかた ―小脳と脊髄小脳変性症 |
---|---|
筆頭著者 |
宇川義一・編 |
その他著者等 |
坂井建雄/六車恵子/永雄総一/内藤 寛/石井信之/望月仁志/廣瀬源二郎/高草木 薫/東山雄一/田中章景/生井友紀子/中村雄作/磯野千春/福武敏夫/寺尾安生/松本英之/花島律子/徳重真一/筧 慎治/李 鍾昊/鏡原康裕/本多武尊/吉田大峰/近藤敏之/三苫 博/齊藤麻美/青木茂樹/五十嵐博中/松澤 等/高堂裕平/中田 力/板東杏太/花川 隆/高橋祐二/水澤英洋/安藤昭一朗/他田正義/小野寺 理/吉田邦広/藤田慶大/岡澤 均/吉田眞理/嶋田裕之/石浦浩之/菅野直人/長谷川隆文/清水 宏/柿田明美/服部憲明/宮井一郎/佐藤 聡/中島 孝/三井 純/ |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-498-22890-0 |
発行年 |
2017年9月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 358頁 |
分類 |
臨床医学系/脳神経・神経内科学 |
価格 |
定価10,120円(本体9,200円 税10%) |
最新の知見から,臨床の現場で役立つ実践的な情報までを各領域の第一人者がまとめた決定版.
目 次
小脳の基礎 小脳は何をしているのか
I-1 小脳の解剖 坂井建雄
I 小脳の位置と外形
II 小脳の区分
III 小脳皮質の組織構築
IV 小脳皮質の神経回路
V 小脳の入出力経路
I-2 小脳の発生と機能 六車恵子
I 小脳の内景と小脳皮質の細胞構築
II ヒトにおける小脳の発生
III 小脳神経細胞の発生
IV 発生過程における前駆細胞の移動
V 深部小脳核細胞の発生
VI 発生異常と小脳疾患
I-3 小脳の運動学習と運動記憶の特徴 永雄総一
I 小脳の神経回路
II 平行線維─プルキンエ細胞シナプスの長期抑圧(LTD)
III 眼球反射の適応とLTDの因果関係
IV 片葉仮説をめぐる論争
V 抑制性介在神経細胞のシナプス伝達可塑性と運動学習
VI ゲイン学習の記憶痕跡の移動と分散効果
VII 前庭核のゲイン学習の記憶痕跡の謎
VIII 瞬き反射の条件付けとLTD
IX タイミング学習の長期記憶痕跡
X プリズム適応からみた随意運動における小脳運動学習の役割
? 小脳の運動記憶の特徴
I-4 歩行とは何か,小脳の役割 内藤 寛
I 歩行の神経機構
II 歩行の誘発
III 歩行中枢とされるもの
IV 姿勢制御と脳幹網様体
V 姿勢制御と小脳
VI バランス維持と補足運動野
VII 筋緊張と歩行の制御
VIII フィードフォワード制御と運動学習
IX 歩行における小脳の役割
X 失調性歩行(ataxic gait)とは
? 脊髄小脳変性症の歩行障害
? 歩行解析
Cyclogramによる歩行解析
小脳症状の病態生理─診察,検査
II-1 小脳失調の診察,他の失調との鑑別 石井信之 望月仁志
I 小脳症候診察時の注意点
II 小脳失調の評価スケール
III 小脳症候の分類
IV 小脳症候の診察
V 他の失調との鑑別
II-2 運動失調の本質,入力・出力・小脳自身 廣瀬源二郎
I 小脳への入力系と出力系の基本
II 前庭小脳(片葉・小節)への入力とその出力
III 脊髄小脳への入力とその出力
IV 大脳小脳への入力とその出力
V 運動失調の本質
II-3 姿勢・筋トーヌス(筋緊張)と小脳障害での低トーヌス 高草木 薫
I 運動制御の基本的な枠組み
II 姿勢制御の必要条件
III 姿勢制御に関与する脳幹─脊髄の運動性下行路
IV 平衡・姿勢(身体のアラインメント)
V 姿勢筋緊張の調節
VI 小脳障害に伴う姿勢障害と低筋緊張の病態メカニズム
II-4 小脳と認知機能東山雄一 田中章景
II-5 構音障害と小脳 生井友紀子
II-6 嚥下障害と小脳中村雄作 磯野千春
II-7 小脳の非運動機能とその障害 福武敏夫
II-8 小脳と脊髄小脳変性症?眼球運動検査でわかること 寺尾安生
II-9 眼振の発生機構 松本英之
II-10 プリズム順応でわかること 花島律子
II-11 タッピング解析でできること 徳重真一
II-12 文字のトラッキング 筧 慎治 李 鍾昊 鏡原康裕 本多武尊 吉田大峰 近藤敏之 三苫 博
II-13 小脳の構造画像 齊藤麻美 青木茂樹
II-14 小脳変性疾患のMR:DTI,3DAC,MRSの原理と応用 五十嵐博中 松澤 等 高堂裕平 中田 力
II-15 神経機能画像でできること 板東杏太 花川 隆
小脳疾患の分子病態
III-1 遺伝子解析からわかってきたこと・わからないこと
(小脳疾患における分子遺伝学の成果と課題) ?橋祐二 水澤英洋
III-2 遺伝性脊髄小脳変性症の分子病態 安藤昭一朗 他田正義 小野寺 理
III-3 孤発性SCDとはなにか 吉田邦広
III-4 ポリグルタミン病 藤田慶大 岡澤 均
III-5 シヌクレイン 吉田眞理
III-6 タウ蛋白 嶋田裕之
III-7 遺伝性痙性対麻痺 石浦浩之
III-8 プリオン仮説 菅野直人 長谷川隆文
III-9 脊髄小脳変性症の神経病理 清水 宏 柿田明美
小脳疾患の治療戦略
IV-1 薬物療法 他田正義 小野寺 理
IV-2 リハビリテーション 服部憲明 宮井一郎
IV-3 HALと小脳障害 佐藤 聡 中島 孝
IV-4 多系統萎縮症の治療戦略 三井 純
索引