書名 |
義肢装具と作業療法 ―評価から実践まで |
---|---|
筆頭著者 |
大庭潤平・編著 |
その他著者等 |
西村誠次 柴田八衣子 編著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-263-21669-9 |
発行年 |
2017年9月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 388頁 |
分類 |
リハビリテーション/作業療法 |
価格 |
定価7,260円(本体6,600円 税10%) |
義肢装具の基本知識から,作業療法士が行う臨床実践までを網羅的に解説.1000点以上のビジュアルな写真掲載や,豊富な臨床事例などで,わかりやすく説明するテキスト.
【序章】
義肢装具と作業療法
【1章 義肢総論】
1.上肢切断
2.義手─基本構造・分類・部品─
3.筋電義手
4.義手の適合判定(チェックアウト)
5.上肢切断者の作業療法の流れ─義手操作能力の獲得と向上のために─
6.上肢欠損児(先天性上肢欠損児)の作業療法の流れ
7.義手に関する評価
8.下肢切断・義足
【2章 義肢各論(事例)】
1.前腕能動義手の使用により「生きがいである農作業」が可能となった事例〈前腕切断・能動義手〉
2.上腕能動義手を用いて農業に復帰できた事例〈上腕切断・能動義手〉
3.右肩甲胸郭離断術後にニーズに合わせた義手を検討し主婦業が可能となった事例〈肩甲胸郭離断・能動義手〉
4.左肩甲帯離断術後に装飾用義手を装着して職場復帰した事例─軟部肉腫(希少がん)による上肢切断後の作業療法─〈肩甲胸郭間切断・装飾用義手〉
5.筋電義手と能動義手の活用により職場復帰と新たな生活スタイルを得た両側上肢切断者の事例〈両側上肢切断・筋電義手・能動義手〉
6.筋電義手訓練による両手動作が確立した後,早期復職が可能となった事例〈前腕切断・筋電義手〉
7.筋電義手に挑戦し,義手が生活の一部となった事例─断端を使用した生活から義手を活用した生活へ─〈前腕切断・筋電義手〉
8.先天性前腕横軸性欠損児への筋電義手の取り組み─ A君が筋電義手を使いこなすまで─〈先天性前腕横軸性欠損・筋電義手〉
9.義足歩行の獲得によりADL動作能力や身体機能の維持につながった症例(理学療法)〈下腿切断・義足〉
【3章 装具総論】
1.上肢装具/スプリント
2.スプリント作製の方法とポイント
3.下肢装具
4.頸椎体幹装具
【4章 装具各論(疾患別・事例)】
1.脳卒中(片麻痺上肢)
2.脳性麻痺
3.関節リウマチ
4.頸髄損傷
5.骨折
6.腱損傷
7.末梢神経損傷
【付章】
1.義肢装具(補装具)の公的支給制度
2.国家試験過去問題と解答・解説