書名 |
現代リハビリテーション医学 (改訂第4版) |
---|---|
筆頭著者 |
千野直一・監 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-307-75052-3 |
発行年 |
2017年7月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 488頁 |
分類 |
臨床医学系/リハビリテーション医学(医師対象) |
価格 |
定価6,820円(本体6,200円 税10%) |
初版刊行から18年、改訂を重ねて読み継がれてきたリハビリテーション医学の代表的テキスト。幅広い内容はそのままに、エッセンスを凝縮し、コンパクトに生まれ変わった。4人の新編者により全体の見直しを行い、1つの障害または疾患について評価から治療までを1項目で理解できるように再編集、さらに最新情報を追加した。リハ専門医を目指す医学生、PT、OT、STはもちろん、リハに関わるすべての医療・介護・福祉関係者に!
第1章 リハビリテーション医学総論
1.リハビリテーション医学の定義 千野直一
2.リハビリテーション医学の特殊性 千野直一
3.リハビリテーション医学の歴史 千野直一
4.国際障害分類 千野直一
5.診断と評価 千野直一
6.問題点を中心としたカルテ記載法 (POMR) 千野直一
7.リハビリテーション医療関連職 千野直一
8.リハビリテーション医学関連学会 千野直一
第2章 機能解剖・生理・運動学
1.上肢の機能解剖 椿原彰夫
2.下肢の機能解剖 椿原彰夫
3 体幹の機能解剖 椿原彰夫
4 運動制御 道免和久
5.反 射 才藤栄一・向野雅彦
6.姿 勢 赤星和人
7.上肢の動作 椿原彰夫
第3章 リハビリテーション診断
1.電気診断学 岡島康友
2.神経・筋の病理診断 蜂須賀研二
3.画像診断 田中尚文
第4章 機能障害の評価
1.運動障害 長谷公隆
2.循環の評価 正門由久
3.呼吸の評価 花山耕三
4.成長・発達の評価
第5章 日常生活活動(動作)の評価
1.日常生活活動(動作)(ADL)とは 園田 茂
2.ADL評価法 園田 茂
3.ADL評価の活用法 園田 茂
4.ADL評価と順序尺度 園田 茂
5.FIM採点支援ツールとFIM短縮版 山田 深
6.社会的不利の評価 高橋秀寿
第6章 リハビリテーション治療学
1.運動療法 道免和久
2.運動学習 道免和久
3.マッサージ,マニピュレーション 千野直一
4.物理療法 岡島康友
5.バイオフィードバック療法 岡島康友
6.牽引療法 岡島康友
7.水治療法 園田 茂
8.電気治療・磁気治療 内山侑紀・道免和久
9.神経調整的治療 出江紳一
10.ベッド上訓練と移乗訓練 松本憲二・道免和久
11.歩行練習 才藤栄一・横田元実・加藤正樹
12.作業療法 水野勝広
13.装具療法 千野直一
14.リハビリテーション機器 加賀谷斉・才藤栄一
15.リハビリテーション治療・訓練処方 椿原彰夫
第7章 リハビリテーション医学各論
1.脳血管障害および脳の疾患
2.言語障害の評価とリハビリテーション 村岡香織
3.高次脳機能障害の評価 田中尚文
4.摂食嚥下の評価とリハビリテーション 加賀谷斉・才藤栄一
5.脳性麻痺および小児疾患 高橋秀寿
6.脊髄損傷・二分脊髄 植村 修
7.排泄障害の評価とリハビリテーション 椿原彰夫
8.心理的アプローチ 才藤栄一
9.神経・筋疾患 花山耕三
10.関節リウマチ・膠原病 藤原俊之
11.骨関節疾患 正門由久
12.切断と義肢 髙橋守正
13.循環器疾患 正門由久
14.呼吸器疾患 花山耕三
15.糖尿病と肥満 園田 茂
16.末梢循環不全 髙橋守正
17.疼痛性疾患 岡島康友
18.老化と障害
19.認知症 田中尚文
20.悪性腫瘍(がん) 田沼 明
21.熱 傷 田沼 明
22.合併症 藤原俊之
第8章 地域包括ケアシステム
1.「地域包括ケアシステム」とは 都丸哲也
2.わが国の高齢者保健福祉政策の流れ 都丸哲也
3.地域連携クリティカルパス(連携パス)と地域医療連携 都丸哲也
4.脳卒中のリハビリテーションと地域医療連携 都丸哲也
5.在宅のリハビリテーション 都丸哲也
6.介護保険制度 都丸哲也
第9章 再生医療とリハビリテーション医学
1.再生医療とは 向野雅彦
2.軸索再生 向野雅彦
3.組織補充 向野雅彦
4.再生医療とリハビリテーション 向野雅彦
第10章 スポーツとリハビリテーション医学
1.概 要 椿原彰夫
2.スポーツ外傷リハビリテーション 椿原彰夫
3.身体障害者スポーツ 椿原彰夫
4.内部障害・高齢者とスポーツ 椿原彰夫