書名 |
そのとき理学療法士はこう考える ―事例で学ぶ臨床プロセスの導きかた |
---|---|
筆頭著者 |
藤野雄次・編 |
その他著者等 |
松田 雅弘 編集協力/畠 昌史 編集協力/田屋 雅信 編集協力 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-03004-5 |
発行年 |
2017年5月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 244頁 |
分類 |
リハビリテーション/理学療法 |
価格 |
定価4,180円(本体3,800円 税10%) |
経験を積んだ理学療法士は、日々の臨床での疑問にどう向き合い、なぜその評価法を選択し、どのような思考パターンで問題点を抽出・解釈して治療に結びつけているのか。本書では、対象者個人の思いや希望を受け止め、その人に合った理学療法を展開するうえでの根拠や考えかた、さらには具体的な実践法について、個性溢れる多様な事例とともに提示していく。理学療法士だからこそできることがある!
第1章 理学療法の意義
1 理学療法士ができること
2 理学療法は主訴から始まる
3 評価や治療のなぜ?を考える
4 包括的リハビリテーションとは
5 スペシャリストとジェネラリスト
第2章 クリニカルリーズニング(臨床推論)
1 クリニカルリーズニングとは
2 動作分析のポイントと落とし穴
3 脳画像の活用
4 単純X線画像の活用-運動器について-
5 心エコー検査結果をどう活用するか
6 血液検査結果をどう活用するか
7 投薬状況にどう対応するか
8 文献の活用
第3章 現場で活きるリスク管理
1 病気がある人にとって運動は危険?
2 急性期と生活期ではリスク管理の重要性は異なるのか?
3 理学療法士がなすべきリスク管理とは何か
4 診て,触れ,聞く-フィジカルアセスメントの重要性-
第4章 評価をどう活用するか
中枢神経疾患
1 脳卒中の機能評価
2 Pusher 現象の評価(SCP,BLS)
3 半側空間無視と注意機能の評価(BIT,CAT)
4 バランス能力評価(BBS,FRT,TUG)
5 動作分析(治療につなげるためのポイント)
6 体幹機能の評価(TCT,TIS)
運動器疾患
1 姿勢アライメントの評価
2 痛みの評価
3 人工関節置換術後の評価
4 整形外科的テスト(頸部~体幹)
5 整形外科的テスト(上肢)
6 整形外科的テスト(下肢)
内部障害
1 心肺運動負荷試験(CPX)
2 身体活動
3 6分間歩行試験,シャトルウォーキングテスト
神経筋疾患
1 小脳性運動失調の評価(SARA)
2 パーキンソン病の評価(UPDRS,Hoehn-Yahr 分類)
小児疾患
1 脳性麻痺の評価(GMFM,GMFCS)
2 小児における能力低下の評価(PEDI,WeeFIM)
がん
1 がんの評価
ADL
1 日常生活活動の評価(BI,FIM)
第5章 統合と解釈
1 ICF を活用した理学療法評価とは?
2 ボトムアップとトップダウンによる理学療法評価とは?
3 情報の統合と解釈はどのように行うのか?
4 プログラム立案までのプロセスと考察のまとめかた
5 レジメの作成に必要なICFの理解
第6章 事例報告の意義
事例報告の意義
中枢神経疾患
運動器疾患
内部障害
神経筋疾患
小児疾患
がん
索引