書名 |
ENGアトラス ―めまい・平衡機能障害診断のために |
---|---|
筆頭著者 |
小松崎 篤・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-02131-9 |
発行年 |
2017年5月 |
判型 / 頁数 |
A4判 / 448頁 |
分類 |
臨床医学系/耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 |
価格 |
定価9,020円(本体8,200円 税10%) |
めまい・平衡機能障害の他覚的所見としての眼振や異常眼球運動は、電気眼振検査(ENG)により正確に記録され、診断・治療に大きく貢献する。本書には、著者が長年にわたり記録した多数のENG記録が収載され、その豊富な経験をもとに解説されている。さらに、めまい・平衡機能障害に関係ある疾患の特徴についての説明が的確になされ、その分野の診療に従事する医師、臨床検査技師、看護師等の座右の書となる1冊である。
I ENGの歴史
II ENGの原理
III ENGの利点と欠点
1 ENGの利点
2 ENGの欠点
IV ENG記録の実際
第1章 記録時の注意事項
A ENG機器および周辺機器についての注意点
B 患者に対しての注意点
第2章 ENGにおけるよい記録とは何か
第3章 電極の接着
A 両眼が共同眼球運動をする場合の接着法
B 左右の眼が非共同眼球運動の場合の接着法
第4章 眼球運動の原波形および速度波形の較正
第5章 眼振波形の計測
第6章 AC記録とDC記録
第7章 ENG記録のアーチファクト
A 機械的なアーチファクト
B 生体的なアーチファクト
V 眼振の記録と検査法
第1章 自発眼振検査
A 水平性眼振
B 垂直性眼振
C 回旋性眼振
D 周期性交代性眼振
第2章 注視眼振検査
第3章 非注視下の記録
第4章 視刺激による検査
A 2点交互注視検査
B random saccadeの検査
C 急速眼球運動系の検査
D 視標追跡検査
E 視運動眼振検査
F 視運動後眼振検査
第5章 前庭刺激による検査
1 頭位眼振検査
2 頭振眼振検査
3 温度刺激眼振検査
4 visual suppression test
5 回転眼振検査
VI 各疾患におけるENG記録所見
第1章 末梢前庭障害総論
A 急性障害
B 慢性障害
第2章 末梢前庭障害各論
1 メニエール病と遅発性内リンパ水腫
2 前庭神経炎
3 めまいと急性感音難聴
4 良性発作性頭位めまい症
5 内耳炎
6 両側性前庭障害
7 聴神経腫瘍と小脳橋角部障害
第3章 中枢性疾患
1 脳幹障害と眼球運動の異常
A 延髄障害
B 橋部脳幹障害
C 中脳障害
2 小脳障害と眼球運動の異常
A 小脳障害総論
B 脊髄小脳変性症
C その他の小脳疾患
3 大脳障害と眼球運動の異常
第4章 先天性眼振
A 眼振と平衡障害
B 眼振の波形
C 注視による眼振の増強
D 先天性眼振に対する閉眼の影響
E 先天性眼振と視標追跡検査
F 先天性眼振と視運動刺激-いわゆる錯倒現象について
G 先天性周期性交代性眼振
H 潜伏性眼振
I 家族性先天性眼振
J 先天性眼振と他疾患との合併
索引