書名 |
心電図のはじめかた |
---|---|
筆頭著者 |
杉山裕章・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-498-03792-2 |
発行年 |
2016年12月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 200頁 |
分類 |
臨床医学系/循環器内科 |
価格 |
定価2,860円(本体2,600円 税10%) |
心電図が大のニガテから,心電図講義を持ち,心電図解説本のベストセラーを出すまでになった著者が,入口で挫折してしまった人たちに向けて書き記した「特効薬」.
目次
第0章著者からのメッセージ ?心電図駆け込み寺へようこそ?
第1章心電図が読める以前に大事なこと[その1] ?きちんと心電図とれますか??
症例提示
心電図いつとる?
心電図どうやってとる?
肢誘導電極の貼り方
胸部誘導電極の貼り方
第2章心電図が読める以前に大事なこと[その2] ?周辺情報を集めろ?
症例提示
何がまずい?
心電図とともに必要な情報
第3章心電図学習の5つの常識・非常識 ?だからあなたはキライになる?
活動電位よ,さらば!
肢誘導のベクトル表示とアイントーベンの三角形
いろいろな診断基準,どこまで覚える?
なんちゃってメカニズムも覚えない
心電図所見と疾患の1:1対応をやめる
第4章心電図いろいろ ?各々の特性を知るべし?
12誘導心電図
ホルター心電図
モニター心電図
モニター電極はどう貼る?
モニターする意味を考えよ
第5章携帯心電図を生かせ ?動悸診療の基本は“現行犯逮捕”? 動悸診療は難しい?
携帯心電計を知っておこう
提示症例の携帯心電図は?
第6章気軽にとらえる心電図 ?方向性を理解せよ?
心電図とは何ぞや
12個の誘導に親しむ
胸部誘導は見た目そのまま
症例提示
肢誘導は仲良し誘導の考え方で
第7章心電図波形に馴染む ?ピクット波形の織りなす正常と異常?
心電図の基本波形
心電図波形は2パターンのみで理解せよ
実例で考える正常QRS波形
心電図異常の考え方─たとえ話で理解する─
カタチの異常─波形異常─
カンカク(リズム)の異常─不整脈─
心電図の波形に思う─不整脈随想─
心電図異常の組合わせ
第8章心電図用紙あれこれ ?フィールドを知り尽くせ!?
心電図用紙を見渡そう
6行×2列のレイアウト
自動計測値や自動診断どうする?
方眼のしくみ?─ヨコは時間─
25mm/秒の歴史
方眼のしくみ?─タテは電位─
ハーフ・サイズ心電図に注意!
ミネソタ・コードは無視,ムシ
第9章心拍数計算は検脈みたいなもの ?一番カンタンな計算法を伝授?
よく見る方法だけでホント大丈夫?
心拍数の簡易計算─検脈法─
検脈法はオールマイティ
標準様式でなかったら
定規メモリを利用すれば?
第10章洞調律を知れ ?自信をもってサイナスと言えますか??
なんちゃって洞調律してません?
電気の流れは知ってますね
洞調律の診断はP波で
やってみよう! イチニエフの法則
洞調律の呼び名いろいろ
P波の探し方─T-QRSライン法─
応用問題─その1─
応用問題─その2─
応用問題─その3─
第11章「正常か?」で見る超簡単! 心電図チェック法 ?前半戦?
どう順に何を見る─チェック項目─
3つのRチェック
QRS波のチェック?─異常Q波─
QRS波のチェック?─スパイク・チェック─
ST偏位のチェック
T波のチェック
P-QRSバランス・チェック
第12章「正常か?」で見る超簡単! 心電図チェック法 ?後半戦?
症例1
症例2
症例3
症例4
症例5
症例6
症例7
症例8
症例9
症例10
症例11
症例12
さくいん