書籍検索結果 詳細表示

書名

東洋医学古典 完訳 鍼灸甲乙経(上・下巻)

原著者

皇甫謐

筆頭著者

年吉康雄・訳(年吉鍼灸院・整骨院長)

出版社名

三和書籍

ISBNコード

ISBN978-4-86251-199-7

発行年

2016年7月

判型 / 頁数

A5判 / 1086頁

分類

医療技術/鍼灸療法

価格

定価18,150円(本体16,500円 税10%)

内容

『鍼灸甲乙経』は三国時代(二五六年頃)に成立した、現存する最古の鍼灸書です。日本の大宝律令(七〇一年)にも医師必携の書として名前が上がる古典中の古典であり、現在に至るまで鍼灸の基礎であり続ける名著です。その内容は陰陽五行説などの古代思想から、経穴や経絡に関する論説などに至るまで多岐にわたる。現存する最古の鍼灸古典といわれ、後の鍼灸理論に大きな影響を与えた。

目次

三部黄帝鍼灸甲乙經序
巻之一 第一、精神と五臓 第二、五臓の五変と五腧 第三、五臓六腑の陰陽表裏 第四、五臓と五官 第五、五臓の二十五変と六腑の関係 第六、十二原穴と臓腑の関係 第七、十二経水と十二経脉 第八、自然の四海と相応する人の四海との関係 第九、周身五十周する営気、周天二十八宿と衛気の運行関係、漏刻による営衛気の所在 第十、営気 第十一、営衛気と三焦 第十二、陰陽・清濁・精気・津液・血脉 第十三、津液から化生する五液の区別 第十四、奇邪と血絡の鍼刺 第十五、五色による診断 第十六、人の陰陽五態と陰陽二十五種の異なる形・性情・血気の関係

巻之二 第一上、十二経脉・絡脉と支別脉の走行 第一下、十二経脉・絡脉と支別脉の走行 第二、奇経八脉 第三、脉度 第四、十二経脉の標と本 第五、経脉の根と結 第六、経筋 第七、身体各部の骨度や腸胃の長度による受病の関係 巻之三 第一、頭部で正中から前髪際に沿って横に向かい頭維穴に至る両側の七腧穴 第二、頭部で鼻上の前髪際から入ること一寸から督脉上を後方に行き風府穴に至るまでの八腧穴

巻之三 第一、頭部で正中から前髪際に沿って横に向かい頭維穴に至る両側の七腧穴 第二、頭部で鼻上の前髪際から入ること一寸から督脉上を後方に行き風府穴に至るまでの八腧穴 第三、頭部で督脉の外方一寸五分から後方に行き玉枕穴に至る両側の十腧穴

巻之四 第一上、経脉 第一中、経脉 第一下、経脉 第二上、病形の脉診 第二下、病形の脉診 第三、三部九候

巻之五 第一上、鍼灸禁忌 第一下、鍼灸禁忌 第二、九鍼・九変・十二節・五刺・五邪 第三、繆刺 第四、鍼道 第五、鍼道の終始 第六、鍼道の自然との逆順 第七、鍼道の外揣と縱放や舍止

巻之六 第一、八正・八虚・八風の病に関する大論 第二、逆順による病、本末の治療、五処方、形志の苦楽の病に関する大論 第三、五臓六腑の虚実による病に関する大論 第四、陰陽・清濁の気の順治と逆乱の病に関する大論 第五、四季における賊風・邪気による病に関する大論 第六、内外の有形と無形の診断、老・壮・肥・痩の鑑別、旦は軽く夜は悪化することなどに関する大論

巻之七 第一上、六経が病を受け傷つき生じる寒熱病 第一中、六経が病を受け傷つき生じる寒熱病 第一下、六経が病を受け傷つき生じる寒熱病 第二、足陽明脉病で発熱して狂走する病 第三、陰気の衰えより発症する熱厥と陽気の衰えより発症する寒厥 第四、風に感受してなる太陽病と寒湿により発症する痙病 第五、陰陽上下が争い陰陽が偏って発症する三種の瘧疾

巻之八 第一上、五臓伝播病により生じる寒熱の病 第一下、五臓伝播病により生じる寒熱の病 第二、経絡が受病して腸胃に入り五臓に積して生じる伏梁・息賁・肥気・痞気・賁肫の病

巻之九 第一、大寒が骨髄を侵犯して迫り、陽邪が逆行して頭痛を発症する病 第二、寒気が五臓六腑に邪客して生じる心痛・胸痺・心疝及び三蟲の病 第三、邪が肺を侵犯して五臓六腑に伝播し、気が上逆して咳嗽を生じる病

巻之十 第一上、陰分が病邪に犯されて発生する痺の病 第一下、陰分が病邪に犯されて発生する痺の病 第二上、陽分が病邪に犯されて発生する風の病 第二下、陽分が病邪に犯されて発生する風の病

巻之十一 第一、胸郭内に寒気を覚え発生する代脉となる病 第二、陽厥や大驚により発生する狂と癇の病 第三、陽脉の下墜や陰脉の上争により発生する尸厥の病

巻之十二 第一、欠・噦・唏・振寒・噫・嚔・軃・泣出・太息・涎下・耳鳴・囓舌・善忘・善饑を生じる病 第二、寒気が会厭に侵入し留まって発生する話せなくなる瘖の病 第三、目を閉じて眠れず・目が閉じて開かずに物を視れない・多眠・睡眠不安・横になって寝れない、肌肉の感覚がなくなり体が動かない〔肉苛〕、呼吸に音を生じる及び呼吸が急促になる症状を発生する