書名 |
患者に説明できる調剤報酬 |
---|---|
筆頭著者 |
福島紀子・他著 |
その他著者等 |
上村直樹 編集/岸本桂子 編集/澁谷弘治 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-25898-7 |
発行年 |
2016年10月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 196頁 |
分類 |
薬学/医療系薬学/薬剤管理 |
価格 |
定価2,640円(本体2,400円 税10%) |
近年患者さんからの質問が増えた調剤報酬をやさしく解説.若手薬剤師リサが患者さんからの疑問に答える「実務編」では,調剤報酬の“理論”に基づいた回答例を詳しく掲載.そのほか,調剤報酬がつくられた経緯をまとめた「総論編」,調剤報酬を体系的にまとめた「資料編」の三部構成で,“深く・広い”知識が身につく.実務実習に臨む薬学生・若手薬剤師にとくにおすすめ.
【主要目次】
I 総論編
医療保険制度と調剤報酬の変遷
II 実務編
1.調剤技術料
(1)調剤基本料
(2)調剤料
(3)嚥下困難者用製剤加算
(4)一包化加算
(5)無菌製剤処理加算
(6)麻薬・向精神薬・覚せい剤原料・毒薬加算
(7)自家製剤加算
(8)計量混合調剤加算
(9)時間外等の加算/夜間・休日等加算
(10)在宅患者調剤加算
2.薬学管理料
(1)薬剤服用歴管理指導料
(2)かかりつけ薬剤師指導料
(3)かかりつけ薬剤師包括管理料
(4)服薬情報等提供料
(5)外来服薬支援料
(6)在宅患者訪問薬剤管理指導料
(7)在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料
(8)在宅患者緊急時等共同指導料
(9)在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料
(10)退院時共同指導料
3.薬剤料
4.特定保険医療材料料
5.その他
公費負担医療制度とその適用範囲
III 資料編
1.保険調剤の流れ
2.保険調剤の実務
A 保険処方せん
B 処方せんの確認事項
C 公費負担医療制度
D 新たな難病医療費助成制度
E 高額療養費制度
F 領収証および明細書の発行
3.調剤報酬の算定
4.調剤報酬.調剤技術料
(1)調剤基本料
(2)調剤料
(3)嚥下困難者用製剤加算
(4)一包化加算
(5)無菌製剤処理加算
(6)麻薬・向精神薬・覚せい剤原料・毒薬加算
(7)自家製剤加算
(8)計量混合調剤加算
(9)時間外等の加算/夜間・休日等加算
(10)在宅患者調剤加算
5.調剤報酬.薬学管理料
(1)薬剤服用歴管理指導料
(2)かかりつけ薬剤師指導料
(3)かかりつけ薬剤師包括管理料
(4)服薬情報等提供料
(5)外来服薬支援料
(6)在宅患者訪問薬剤管理指導料
(7)在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料
(8)在宅患者緊急時等共同指導料
(9)在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料
(10)退院時共同指導料
6.調剤報酬.薬剤料
7.調剤報酬.特定保険医療材料料
8.参考資料
平成28年厚生労働省告示第52号別表第
付録 到達度一覧表
索引