書名 |
つながる・ささえる・つくりだす 在宅現場の地域包括ケア |
---|---|
筆頭著者 |
秋山正子・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-02821-9 |
発行年 |
2016年10月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 164頁 |
分類 |
臨床看護/保健・助産/保健 |
価格 |
定価2,200円(本体2,000円 税10%) |
現場の訪問看護師であり、地域包括ケアの先駆者として知られる著者が、日々の実践を積み重ねて地域包括ケアを実現した事例や、そのためにつくった「地域をささえ、つなぐ場所」を、ナラティブなエピソードをとおして紹介する。地域包括ケアシステムのなかで、在宅ケアの最前線にいる実践者が果たす役割がひしひしと伝わる。
プロローグ-私の考える「地域包括ケア」
第1章 事例からみえる地域包括ケア
地域のなかで,家族まるごとを継続的にみるためには?
退院後,望む療養生活のために必要なものは?
第2章 地域をつなぎ,ささえる居場所
人をつなぐ地域包括ケアの入り口「暮らしの保健室」
-予約なし・無料の医療よろず相談所
相談者が自分で考え,決める力を取り戻せるサポート
-マギーズ・キャンサー・ケアリング・センター
訪問介護+訪問看護+ショートステイ+デイサービスを組み合わせた地域包括ケア
対談 地域包括ケアはもっとやさしく,もっと自由に
「坂町ミモザの家」で中島紀惠子氏と語り合う
第3章 住み慣れた場所で最期まで暮らす-地域包括ケアのささえ
穏やかな老化の過程に寄り添う
落ち着いたお別れの場面をつくる,看取りケアの技
在宅看取りの経験は,病院での看取りも変えていく
夫婦をささえ続けた地域包括ケア
人との交流で新たな力を引き出す-フォーマル・インフォーマルサポートの協働
地域に種を蒔く人になろう
心身がどんな状態でも,尊重されて暮らしていける地域を
対談 地域でともに老い,看取る-まるごとケアを花戸貴司医師と語り合う
エピローグ-つながる・ささえる・つくりだす
初出一覧
著者プロフィール