書名 |
ここが知りたい 理屈がわかる 抗凝固・抗血小板療法 |
---|---|
筆頭著者 |
後藤信哉・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-498-13428-7 |
発行年 |
2016年9月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 144頁 |
分類 |
臨床医学系/循環器内科 |
価格 |
定価3,080円(本体2,800円 税10%) |
![内容](/images/komidashi_naiyo.gif)
“血栓症”の原因となる血小板,凝固系,線溶系とはいったい何か,また薬の使い方はどうあるべきなのか.研修医と指導医との“対話”で学ぶ新しいスタイルの指南書.
![目次](/images/komidashi_mokuji.gif)
目 次
第1章 抗凝固・抗血小板薬を使うための血小板と凝固系の基本理解
Section 1-1:血小板の基本理解
Section 1-2:凝固系の基本理解
Section 1-3:線溶系の基本理解
Take Home Message
血小板について,これだけは知っていてね
凝固系について,これだけは知っていてね
線溶系について,これだけは知っていてね
第2章 理屈がわかる抗血小板薬の使い方
Section 2-1:理屈がわかるアスピリンの使い方
Section 2-2:理屈がわかるクロピドグレルの使い方
1.クロピドグレル出現の経緯
2.クロピドグレルは良い薬?
3.クロピドグレルの作用メカニズム
4.クロピドグレル特許切れのインパクト
5.クロピドグレル,チクロピジンで起こる稀な合併症:血栓性血小板減少性紫斑病
Section 2-3:理屈がわかるクロピドグレル後継薬の使い方
1.クロピドグレルの後継薬(1):日本初のプラスグレル
2.クロピドグレルの後継薬(2):戦略的なチカグレロール
Take Home Message
アスピリンについて,これだけは知っていてね
クロピドグレルについて,これだけは知っていてね
クロピドグレル後継薬について,これだけは知っていてね
第3章 理屈がわかる抗凝固薬の使い方
Section 3-1:理屈がわかるワルファリンの使い方
1.ワルファリンとはどんな薬
2.ワルファリンの薬効モニタリング
3.ワルファリン使用時に気をつけること
4.ワルファリンが必ず必要な場合
Section 3-2:理屈がわかる新規経口抗凝固薬の使い方
1.新規経口抗凝固薬開発の経緯
2.薬剤となった新規経口抗凝固薬
3.新規経口抗凝固薬とワルファリン
4.新規経口凝固薬の薬効の中和法
Take Home Message
ワルファリンついて,これだけは知っていてね
新規経口抗凝固薬について,これだけは知っていてね
引用文献
Key Phrase