書名 |
よくわかるWHO方式がん疼痛治療法 ―すべてのがん患者さんが痛みのない日々を過ごすために,その後の新情報も含めて |
---|---|
筆頭著者 |
武田文和・著(元 WHOがん専門家諮問部委員・元 埼玉県立がんセンター総長) |
その他著者等 |
的場元弘・鈴木 勉 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-307-10181-3 |
発行年 |
2016年6月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 120頁 |
分類 |
臨床医学系/がん治療・緩和ケア |
価格 |
定価2,200円(本体2,000円 税10%) |
もう、がんの痛みを我慢し、その治療薬を恐れる必要のない時代になっているのです――。「WHO方式がん疼痛治療法」は、“いつまでも間断なく続く痛み(持続性の痛み)”から、がん患者さんを解放する効果的な痛み治療の国際基準である。本方式の公表から30年が経過した今、日本におけるさらなる普及と治療薬の適切な使用をめざして、医師と薬剤師が本方式についてわかりやすく解説。日本に新たに導入されたオピオイド鎮痛薬なども扱う。
はじめに
用語の注釈
第1部 「WHO方式がん疼痛治療法」に至るまでの変遷
I がんの痛み治療の変遷
II オピオイド鎮痛薬の代表薬モルヒネについての変遷
III 疼痛下におけるオピオイド鎮痛薬の精神的依存
モルヒネ製剤の工夫
IV 麻薬,オピオイド鎮痛薬などの用語について
V 痛みの定義
第2部 「がんの痛みからの解放―WHO方式がん疼痛治療法 第2版」のわかりやすい解説
I WHO方式がん疼痛治療法の「いとぐち」の要約
II 痛みの原因別分類
痛みの診断にあたるときの医師の心構え
病院,診療科の責任者の責務
III 痛みの診断(アセスメント)
患者さんの痛みの訴えを信じる
痛みについての患者さんとの話し合いから始める
痛みの強さを把握する
痛みの経過を詳しく問診する
患者さんの心理状態を把握する
重要なのは,理学的診察(打診,触診,聴診など)を丁寧に行うこと
薬以外の治療法についても考える
鎮痛効果を監視し続ける
鎮痛効果を監視する
IV 痛み治療の基本方針
V 鎮痛薬の使用法
“経口的に”
参考までに
“時刻を決めて規則正しく”
“除痛ラダーにそって効力の順に”
“患者さんごとの個別的な量で”
“そのうえで細かい点に配慮を”
VI 鎮痛薬の選択
非オピオイド鎮痛薬
オピオイド鎮痛薬
VII オピオイド鎮痛薬の使用法
コデイン
デキストロプロポキシフェン
アヘン末
トラマドール
モルヒネ
モルヒネ以外のオピオイド鎮痛薬
オキシコドン
メサドン
ヒドロモルホン
レボルファノール
ペチジン
ブプレノルフィン
フェンタニル
タペンタドール
VIII オピオイド鎮痛薬の投与開始量
深夜の痛みへの対応
IX オピオイド鎮痛薬の副作用
便秘
悪心・嘔吐
眠気
せん妄(混乱,錯乱)
呼吸抑制
稀な副作用
X モルヒネおよび他のオピオイド鎮痛薬の非経口的投与経路
直腸内投与
持続皮下注入法
筋肉内注射
持続静脈内注入法
脊椎硬膜外および髄腔内投与
経皮投与
フェンタニル貼付剤の使用に際しての注意
XI 神経障害性の痛み(neuropathic pain)の治療薬
三環系抗うつ薬
新しい抗うつ薬
抗けいれん薬
カルバマゼピン
バルプロ酸
新しい抗けいれん薬
局所麻酔薬
XII 鎮痛薬治療を補助する薬
制吐薬
緩下薬
コルチコステロイド
向精神薬
XIII WHO方式がん疼痛治療法のまとめ
第3部 オピオイド鎮痛薬の医療目的使用への便宜を考慮した麻薬の規制ガイド(要約)
がん患者さんの痛みからの解放を阻害する因子
薬の供給にかかわる人々
麻薬に関する単一条約
オピオイド鎮痛薬の供給システム
国による医療用オピオイド鎮痛薬の需要量の見積もり
医療担当者と薬剤規制当局の意思疎通の重要性
オピオイド鎮痛薬の供給確保
国内での製造
輸入,輸出のシステム
輸入許可書
輸出入の手順
報告システム
国際システムは機能しているか?
医療担当者の規制
薬の不正使用と患者さんのニーズ
UN-INCBによる医療担当者規制のガイドライン