書籍検索結果 詳細表示

書名

産み育てと助産の歴史 ―近代化の200年をふり返る

筆頭著者

白井千晶・編著

その他著者等

岩田 重則 執筆/大出 春江 執筆/小川 景子 執筆/河合 蘭 執筆/菊地 栄 執筆/沢山 美果子 執筆/鈴井 江三子 執筆/鈴木 由利子 執筆/田間 泰子 執筆/中山 まき子 執筆/伏見 裕子 執筆/松岡 悦子 執筆/村田 泰子 執筆

出版社名

医学書院

ISBNコード

ISBN978-4-260-02482-2

発行年

2016年5月

判型 / 頁数

A5判 / 320頁

分類

臨床看護/保健・助産/助産

価格

定価3,080円(本体2,800円 税10%)

内容

本書は江戸末期から平成までの出産に携わる女性たちの歩んできた道を記している。また、あまり語られることのなかった産師法や第二次世界大戦中の助産婦たちの活動にも触れている。出産が医療化する以前までお産に携わってきた取り上げ婆、明治から昭和にかけて活動してきた産婆・助産婦、そして少子化社会の現代の助産師、それぞれが時代の流れに翻弄されながらも活動を続けてきた。その激動の歴史をここに綴る。

目次

はじめに

第1部 江戸末期のお産事情
 第1章 江戸のお産 〔白井千晶〕
   1 江戸期の胎内観・生命観・身体観の変化
   2 出産のありよう
   3 出産の介助者
   4 取り上げ婆さん「明石てふ(ちょう)」
  コラム1 江戸時代における捨て子 〔沢山美果子〕

第2部 明治から大正、昭和初期にかけて変わる産婆の状況
 第1章 西洋近代医学の導入と産婆の養成 〔小川景子〕
   1 明治初年の産婆取締と医制における条項
   2 西洋近代医学の導入と草創期の産婆養成
   3 東京府の産婆養成方法の地方への伝播
   4 産婆数の確保と仮免状産婆の養成
   5 明治期の産婆養成と三人の産婦人科医師
   6 医制の規定と産婆の器械使用
   7 全国的に統一された産婆規則(明治三二年発布)
   8 複数の産婆資格と産婆数の年次推移
   9 産婆の修業と産婆養成
  コラム2 堕胎罪で起訴された新産婆 〔岩田重則〕

 第2章 未完の産師法と産婆の近代 〔大出春江〕
   1 「生るべくして生れなかった」法律をめぐって
   2 産師法制定運動の展開と産婆会の全国組織化
   3 大日本産婆会と産師法制定運動
   4 女性が産院出産を選好した要因
  コラム3 命の選択と水子供養 〔鈴木由利子〕
  コラム4 養子縁組と産婆 〔白井千晶〕

 第3章 戦争と産婆 〔菊地 栄・白井千晶〕
   1 戦時下に生きた産婆たち
   2 満州からの引揚げ者
   3 従軍看護婦として
   4 沖縄戦で
   5 戦争と女性の人生

第3部 戦後の産み育ての変遷
 第1章 受胎調節(バースコントロール)と母体保護法 〔田間泰子〕
   1 受胎調節前史
   2 戦後の受胎調節と家族計画
   3 受胎調節の諸問題
   4 受胎調節と母体保護法とリプロダクティブ・ライツ

 第2章 自宅で産んでいた人々~農山漁村の体験者の語りから 〔菊地 栄〕
   1 昭和前期の農山漁村における出産
   2 女性たちがおかれていた背景
   3 産みの場
   4 医療者が介入しない出産
   5 出産姿勢
   6 ニーズと身体性
  コラム5 産屋、ケガレ、出産の施設化 〔伏見裕子〕

 第3章 戦後の助産婦教育 〔大出春江〕
   1 GHQ公衆衛生局の助産婦「民主化」政策
   2 戦前の産婆教育との不連続性
   3 戦後助産婦教育カリキュラムの変遷
   4 等閑視された助産の専門家養成

 第4章 持続可能な公営助産所とは-横の連携・縦の継承 〔中山まき子〕
   1 母子健康センター「助産部門」
   2 X村母子健康センターの三七年
   3 システム構築とその根幹
   4 持続を可能にする要因とは
  コラム6 施設化以降の開業助産師と助産所 〔菊地 栄〕

 第5章 超音波診断と助産 〔鈴井江三子〕
   1 超音波診断の導入と普及
   2 超音波診断装置の普及・推進-政策の果たした役割
   3 棚上げされた超音波診断を取り巻く諸議論
   4 超音波診断と妊婦
  コラム7 産婦人科外来フロアの変化 〔白井千晶〕
  コラム8 第二次ベビーブーム直後の病院での出産と助産師 〔鈴井江三子〕

 第6章 当事者性の確立-出産の医療化と女性たちの抵抗 〔菊地 栄〕
   1 産まされるお産から産むお産へ
   2 ラマーズ法と自然出産運動
   3 ラマーズ法以降の「自然出産運動」
  コラム9 母乳育児 〔村田泰子〕
  コラム10 産後うつの発見 〔松岡悦子〕

第4部 現代のお産と助産師教育の課題
 第1章 消費社会の出産文化 〔菊地 栄〕
   1 肥大化する出産ニーズと広がる選択肢
   2 身体の変容
  コラム11 母親たちによる産院情報の公開 〔河合 蘭〕

 第2章 看護系大学の拡大に伴う助産師教育の変容 〔鈴井江三子〕
   1 看護職の人材確保法による看護系大学の拡大
   2 指定規則の改正に伴う養成時間数の減少
   3 統合カリキュラムによる助産師教育への影響
   4 分娩取扱数の変更
   5 助産師教育の実態調査から
  コラム12 院内助産、助産師外来 〔河合 蘭〕
  コラム13 高齢出産 〔河合 蘭〕
  コラム14 奈良の出産事情 〔田間泰子〕

 第3章 少子化と産科医療崩壊 〔白井千晶〕
   1 「産科医療崩壊」
   2 産婦人科分布の構造的問題と経営
   3 混合病棟問題

おわりに
索引