書名 |
一般医のための高齢者糖尿病診療マニュアル |
---|---|
筆頭著者 |
下門顯太郎・他編(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科血流制御内科学/医学部付属病院老年病内科 教授) |
その他著者等 |
井藤英喜 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-89592-820-5 |
発行年 |
2015年5月 |
判型 / 頁数 |
A5変型判 / 200頁 |
分類 |
臨床医学系/内科一般 |
価格 |
定価4,950円(本体4,500円 税10%) |

高齢化に伴って糖尿病患者が急増しており,どの診療科にもみられるようになっただけでなく,その予備軍と考えられる層も多い。これらの患者に対応するには,合併症や治療法などの糖尿病診療の知識に加えて,高齢者の特性を十分に理解し個々の患者に応じて総合的にマネジメントする必要がある。今後必須となる理解と知識を,高齢者の診療を行っている各診療科の医師,そして老年病に詳しくない糖尿病専門医にも役立つようにまとめた,実践的マニュアル。

Part Ⅰ 総 論
1 高齢者の糖尿病の特徴
2 わが国の高齢者糖尿病の現状とエビデンス
3 高齢者糖尿病のスクリーニングと診断
Part Ⅱ 各 論
4 治 療
A 血糖コントロール目標
B 食事療法の留意点
C 運動療法の留意点
D 薬物療法 ①:開始にあたっての留意点
E 薬物療法 ②:経口血糖降下薬
F 薬物療法 ③:GLP-1受容体作動薬
G 薬物療法 ④:インスリン製剤
メモ▶糖尿病と漢方
H 動脈硬化のリスク管理:高血圧と脂質異常症
I 外来診療の進め方
メモ▶かかりつけ医による糖尿病診療
J 他の疾患で入院した糖尿病患者の診療
5 急性合併症
A 低血糖
B 高血糖緊急症
6 慢性合併症
A 網膜症
B 腎症
C 神経障害
D 大血管症
E 足病変
F 歯周病,そして口腔ケア
7 特殊な状況での管理
A 周術期管理
B シックデイ
C エンドオブライフの糖尿病管理
8 高齢者特有の問題
A 認知症
B ポリファーマシー
C フレイルとサルコペニア
D 転倒・骨折,骨粗鬆症
9 高齢者総合機能評価(CGA)
Part Ⅲ 症 例
症例1:食事療法では低栄養に注意する
症例2:血糖コントロールを厳格にしすぎてSU薬で低血糖昏睡をきたした
症例3:認知症のため血糖コントロールが悪化した
症例4:認知症のためインスリン療法を中止したところ高浸透圧高血糖症候群をきたした
症例5:周辺環境にも注意をはらう必要がある