書名 |
ここが知りたかった腎機能チェック ―薬剤師が処方せんと検査値から腎機能を評価するコツ |
---|---|
筆頭著者 |
八田 告・監 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-26186-4 |
発行年 |
2015年6月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 182頁 |
分類 |
臨床医学系/その他/薬物療法 |
価格 |
定価3,080円(本体2,800円 税10%) |
薬剤師であれば知っておきたい腎機能の3つの指標((1)血清クレアチニン値(2)eGFR(3)クレアチニンクリアランス)について,その特徴と実際の評価のしかたを初学者や苦手意識をもつ方向けにやさしく解説.具体的な22のケースを通して“腎機能を評価するコツ”を実践的に学べて,読んだ翌日からすぐに実践できる.薬局内で情報を共有するのに大変便利な『CKDリマインダーシール』の付録付き.
【内容目次】
I 腎臓の機能とCKDについて知っておこう
1.腎臓の機能
2.慢性腎臓病(CKD)
3.CKD診療ガイドの重症度分類
4.処方せんだけではわからないCKD患者
II 患者の検査値リストから腎機能を推定しよう
1.血清クレアチニン値
2.クレアチニンクリアランス
3.日本人向けGFR推算式
4.体表面積補正の意義を考える
III CKD患者の薬学的管理を考えよう
1.腎機能に応じて投与量の調節が必要な薬剤
2.腎障害を引き起こす可能性のある薬剤
IV 実践!処方せんと検査値で腎機能チェックのアプローチを学ぼう
症例提示にあたって
高齢者
1.(薬局編)CKD患者さんがOTC複合胃腸薬を買いにきた!
2.(薬局編)お薬手帳にCKDシールが貼られているのに,ロキソプロフェンが処方されていた!
3.(薬局編)ワルファリンからダビガトランに処方変更.CKD患者さんだけど大丈夫?
4.(病院編)パリペリドンで統合失調症が安定しているCKD患者さん.どのように処方変更を提案する?
5.(病院編)Scrは正常な高齢患者さん.ファモチジンは常用量で大丈夫?
CKD
6.(薬局編)複数科併診のCKD患者さんにアシクロビル,プレガバリンが処方されていた!
7.(薬局編)CKD患者さんにアシクロビルを避けてバラシクロビルを処方?
8.(病院編)TS-1R投与中のCKD患者さんの下痢.減量の前に医師に何を提案できる?
9.(薬局編)CKD患者さんと知らずにアシクロビルが処方されていた!
10.(薬局編)CKD患者さんと知らずにアロプリノールが常用量処方されていた!
糖尿病性腎症
11.(病院編)CKD入院患者さんの持参薬にアロプリノールとシタグリプチン?
12.(薬局編)CKD患者さんと知らずにポリカルボフィルカルシウムが処方されていた!
13.(薬局編)CKD患者さんと知らずにプレガバリンが処方されていた!
14.(病院編)高齢のCKD入院患者さんの持参薬にメトホルミン?
15.(薬局編)お薬手帳にCKD シールが貼られているのに,メトホルミンとアログリプチンが処方されていた!
16.(薬局編)ベザフィブラートが処方されたCKD患者さん.常用量で大丈夫?
17.(薬局編)CKD患者さんが20年以上ベンズブロマロンを服用していた!
18.(病院編)シタグリプチンが処方されたCKD患者さん.常用量で大丈夫?
透析
19.(薬局編)血糖コントロール不良の透析患者さん.アログリプチンが増量されたけど大丈夫?
20.(病院編)透析患者さんのジソピラミドカプセルはジソピラミドR錠に代替できる?
21.(薬局編)透析患者さんと知らずにレボフロキサシンとトラネキサム酸が処方されていた!
22.(薬局編)透析患者さんとは知らずにシベンゾリンが処方されていた!
V 腎機能低下時注意が必要な薬剤
1.腎排泄型薬剤を判別する方法
2.腎機能に応じて投与量の調節が必要な薬剤
3.腎機能が低下していると効果が期待できない薬剤
4.透析患者に禁忌の薬剤
5.保存期CKD患者に禁忌の薬剤
6.腎機能が低下している患者に注意が必要な外用薬
付表.腎機能低下時 注意が必要な薬剤一覧
索引