書名 |
心電図で見方が変わる急性冠症候群 |
---|---|
筆頭著者 |
小菅雅美・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-8306-1925-0 |
発行年 |
2015年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 100頁 |
分類 |
臨床医学系/循環器内科 |
価格 |
定価3,300円(本体3,000円 税10%) |
灌流域や閉塞部位の違いから心電図の波形が異なることを理解し,心筋梗塞を診断する.著者が実際の臨床経験から学んだ知恵と知識を詰め込んだ.
第I章総論
1.急性冠症候群の概念と意義
2.心電図の意義
第II章ST上昇型急性心筋梗塞
1.ST上昇の診断
2.冠動脈の閉塞部位診断─基礎知識─
3.急性前壁梗塞
4.急性前壁梗塞との鑑別疾患─たこつぼ型心筋症─
5.左主幹部閉塞による急性心筋梗塞
6.急性下壁梗塞
7.急性後壁梗塞
8.急性側壁梗塞
第III章非ST 上昇型急性冠症候群
1.ST低下
2.aV<sub>R</sub>誘導のST上昇
3.陰性T波
4.陰性U波
5.急性冠症候群との鑑別疾患─急性大動脈解離─
MEMO
非ST上昇型急性冠症候群のリスク評価
心電図の性差
心電図診断のコツとポイント
ST低下には2つのパターンがある
たこつぼ型心筋症の診断基準
QRS幅の延長
心電図診断のピットホール
-aV<sub>R</sub>誘導の陰性T波
索引