| 書名 | 見て読んでわかるNASH/NAFLD診療 ―かかりつけ医と内科医のために | 
|---|---|
| 筆頭著者 | 中島 淳・監 | 
| 出版社名 | |
| ISBNコード | ISBN978-4-7878-2031-0 | 
| 発行年 | 2014年9月 | 
| 判型 / 頁数 | A5判 / 184頁 | 
| 分類 | 臨床医学系/消化器内科 | 
| 価格 | 定価4,620円(本体4,200円 税10%) | 
 
本書では,かかりつけ医が1,000万人以上とも推定されるNAFLD患者と向き合うための知恵と知識を満載しています.日常診療で生活習慣病を診る医師は必読です.
 
巻頭カラー 見てわかるNASH/NAFLD
 A NAFLDの病期    B NAFLDの病理
1 地雷! 日常診療に潜むNASH/NAFLD
  — 示唆に富む症例    A こんな患者さんに注目! ― 日常診療に潜む地雷“NASH”
  B NASHを疑わせる所見 ― “肝臓の炎症と線維化”は推定できる?
  C 糖尿病で診ていたはずの患者さんが肝硬変に!
  D 皆さんが診ている患者さんは大丈夫ですか?
2 NASH/NAFLDってどんな病気!?
  A 脂肪肝を知ろう!
   脂肪肝の分類
   飲酒量の基準
   ALDとNAFLDの違い
 B NAFLDを知ろう!
   NAFLDの定義
   NAFLDの病因と病態
   NAFLDの症状と経過
  C NASHを知ろう!
   NASHの定義
   NASHの病因と病態
   NASHの症状と経過
3 NASH/NAFLDの疫学
  ― 日常診療で最も遭遇する肝疾患
  A 脂肪肝の頻度 ― 日本人の20〜30%
   脂肪肝の疫学的検討
   糖尿病に潜む肝疾患の重要性
  B NAFLDの頻度 ― 日本人の非飲酒者の約30%
  C NASHの頻度 ― 日本人の3~5%
4 NASH/NAFLD診療の“主役”は
  かかりつけ医!
  A NASH/NAFLD診療の理想像とは?
   “診療連携型”によるNASH/NAFLD拾い上げの意義
   NASH/NAFLDの拾い上げ精度を高めよう!
  B かかりつけ医によるNASH/NAFLD診療手順
   ― 4つのステップ
   ステップ1 血液検査(肝機能検査含む)
   ステップ2 脂肪肝(NAFLD)拾い上げのための腹部エコー
  ステップ3 NASH拾い上げのための血液検査
   ステップ4 専門医の紹介
5 プロから学ぶスクリーニング術
  A スクリーニングの全体像 ―脂肪肝の発見こそ第一歩!
   脂肪肝拾い上げの流れ
 B 健康診断によるスクリーニング
   血液検査の活用
   腹部エコーの活用
   「太ってないから大丈夫」は間違い!?
   生活習慣病から脂肪肝を拾い上げる
 C 画像検査によるスクリーニング
   腹部エコーで脂肪肝をみる際の着眼点
   腹部エコーのコツ
  腹部エコーでみた脂肪肝
   腹部エコーによる診断はどこまで可能か!?
   最新装置における注意点
   腹部CTの利点と欠点
6 NASH/NAFLDの診断
  ― 線維化進行例を見逃すな!
  A かかりつけ医にできるNASH予測
    B 肝臓専門医が行っているNASH予測
    C 鑑別診断
    D 肝生検による確定診断
    E かかりつけ医でフォローアップ可能なNAFLD
  F こんな所見があれば肝臓専門医を紹介!
7 日常診療におけるマネジメント
  ― かかりつけ医に期待される患者管理
  A かかりつけ医が配慮するべき全体像
    B 様々な生活習慣病との関連
  C NASH/NAFLDが引き起こす怖い転帰
   D 知らぬ間に肝硬変,肝がん
8 NASH/NAFLDの治療
  ― かかりつけ医に期待される治療
  A 適切な食事療法とは?
     B 有効な運動療法とは?
 C 薬物療法どうしよう!
    D チーム医療
   9 早わかりQ&A
  A 疫学/全般
    B 診断
  C 合併症
    D 治療
















