書名 |
心身症臨床のまなざし |
---|---|
筆頭著者 |
筒井末春・監(東邦大学名誉教授・人間総合科学大学名誉教授) |
その他著者等 |
矢吹 弘子 (人間総合科学大学教授・矢吹女性心理療法研究室)著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-88002-853-8 |
発行年 |
2014年9月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 104頁 |
分類 |
臨床医学系/精神神経科学/心身医学・臨床心理学 |
価格 |
定価2,530円(本体2,300円 税10%) |
心身症を学ぶことは、人生を学ぶことである。本書は、身体と心のつながりに光をあて、心理療法という視点から心身症を理解することを試みました。
監修にあたって
はじめに
第1章 心身医学の歴史と心身症治療の基本―今なぜ心身症か―
1 心身症とは何か・心身医学の歴史
2 心身症治療の基本概念
第2章 心身症と精神分析理論
1 フロイトの「ヒステリー性転換」と「不安神経症」
2 アレキサンダーの自律神経反応論
3 アレキシサイミア
4 アモンの「精神分析と心身医学」
5 「自我」の機能と「防衛機制」
第3章 学習理論(行動理論)と心身症の心理療法
1 学習理論の考え方―古典的条件付けとオペラント条件付け―
2 学習理論の発展
3 認知療法と認知行動療法
4 自律訓練法
5 バイオフィードバック療法
第4章 精神分析的な技法をめぐって
1 EBM, NBMと精神分析的精神療法
2 精神分析的精神療法と支持的精神療法
3 力動指向的アートセラピー(芸術療法)
あとがき
索引