書名 |
てんかん診療スキルアップ ≪精神科臨床エキスパート≫ |
---|---|
筆頭著者 |
野村総一郎・他シリーズ編集 |
その他著者等 |
中村 純 シリーズ編集/青木 省三 シリーズ編集/朝田 隆 シリーズ編集/水野 雅文 シリーズ編集/吉野 相英 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-01958-3 |
発行年 |
2014年5月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 248頁 |
分類 |
臨床医学系/精神神経科学/精神医学 |
価格 |
定価6,380円(本体5,800円 税10%) |

てんかん診療に対する苦手意識を克服したい精神科医に待望の1冊。精神科外来に訪れるてんかん患者にどのような発作がみられるのか、その発作を他の精神疾患とどう鑑別するか、また診断に必須である脳波判読、薬物療法の基礎など「これだけは知っておきたい」という診療のポイントを余すところなく収載する。また併発しやすい精神疾患、随伴して現れる精神症候も解説されており、てんかんの精神科的問題を理解したい医師も必読。

第1章 精神科外来を初診するてんかん発作
A.てんかん発作の基礎知識
概要
てんかん発作型分類
てんかん発作か否かの判別のポイント
てんかん症候群ごとにみたてんかん発作
B.夢様状態を含む“精神発作”
分類
局在
各発作の詳細
鑑別診断
症例
C.複雑部分発作
概要
分類
鑑別
各発作の詳細
症例と解説
D.非けいれん性てんかん重積状態
分類
各重積の詳細
鑑別診断
症例
第2章 精神科領域における発作性エピソードの鑑別診断
A.意識消失
失神
日中の眠気(ナルコレプシーと睡眠時無呼吸症候群)
解離性障害
B.健忘
一過性全健忘
解離性健忘
C.異常行動
REM睡眠行動異常症
心因性非てんかん性発作
パニック発作
第3章 最低限知っておくべき脳波判読
脳波の基礎知識
てんかん性脳波異常
誤りやすいアーチファクト
脳波判読の練習法
第4章 てんかんの薬物治療
治療導入における患者指導の原則
抗てんかん薬の作用機序
従来型の抗てんかん薬
新規抗てんかん薬
難治てんかん(治療抵抗性てんかん)への対応-外科治療を中心に
妊娠,てんかん発作,および抗てんかん薬
抗てんかん薬は自殺を招くのか
第5章 てんかんを併発しやすい精神疾患
自閉スペクトラム症
注意欠如・多動症(ADHD)
アルツハイマー病
第6章 てんかん特異的精神症候群
A.発作間欠期不快気分症
Kraepelinの周期性不機嫌症,てんかん性人格変化
Blumerの発作間欠期不快気分障害
Mulaらの発作間欠期不快気分障害と発作後不快気分症状
不快気分の精神病理学史
不快気分の鑑別手順
てんかんに関連する精神症状との鑑別点
一般的な精神障害との鑑別点
治療
まとめ
B.発作後精神病
症例
歴史的経緯
臨床症状
発症要因と発症機序
治療
まとめ
C.発作間欠期精神病
症例
歴史的経緯
臨床症候と発症関連要因
発症機序
治療と予後
まとめ
D.術後精神病
症例
歴史的経緯
臨床症状,発症要因と機序
治療と予後
参考:精神病既往例とてんかん外科治療
まとめ
E.Geschwind症候群
症例
歴史的経緯
臨床症状,発症要因と機序
治療
まとめ
略語一覧
索引