書名 |
経鼻内視鏡による 胃がん検診マニュアル |
---|---|
筆頭著者 |
日本消化器がん検診学会 胃細径内視鏡検診研究会・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-01923-1 |
発行年 |
2014年3月 |
判型 / 頁数 |
A4変型判 / 112頁 |
分類 |
臨床医学系/消化器内科 |
価格 |
定価3,300円(本体3,000円 税10%) |
経鼻内視鏡による胃がん検診の件数は増加にあるものの、死亡率減少効果を判断する根拠がまだ不十分であり、現状では集団を対象としての実施は勧められていない。標準法が確立されておらず、各施行者が独自の判断で行っているのが実状だ。その混乱回避と、来たるべき内視鏡による集団検診が行われる時代に先駆けて、経鼻内視鏡による“望ましい”検診について、標準的な使用方法等を幅広く本書で解説する。
発刊にあたって
経鼻内視鏡附置研究会のこれまでの軌跡とこれから
I 胃内視鏡検診における細径内視鏡の役割と意義
1 細径内視鏡の改良
2 経鼻内視鏡検査の受容性
3 経鼻内視鏡検査の利点・欠点
4 経鼻内視鏡検査の呼吸循環動態への影響
5 経鼻内視鏡検査によるがん発見率
II 経鼻内視鏡検査機器と管理
1 各メーカーの経鼻スコープの特性
A オリンパス
B 富士フイルム
C HOYA
2 スコープ以外の処置具
A 送水装置
B 生検鉗子
C マウスピース
3 内視鏡機器の洗浄・消毒
III インフォームド・コンセントとリスク管理
1 インフォームド・コンセントの実際
2 偶発症とその対処法
A 鼻痛
B 鼻出血
C スコープの抜去困難
D その他のまれな偶発症
IV 経鼻内視鏡検査手順
1 適応と禁忌
A 一般的な胃内視鏡検診としての適応
B 内視鏡機種からみた適応
1)機種の使い分け
2)特に経鼻内視鏡が有用である場合
C 相対的禁忌
D 禁忌
E 生検の適応と禁忌
2 前処置・前投薬
A 検査前日までの注意点
1)検査前日の飲食
2)抗血栓薬の服用
B 検査当日の注意点
1)内服薬
2)禁煙
3)義歯
C 前処置の前に確認すべきこと
D 経鼻内視鏡検査の前処置
1)消化管ガス駆除薬
2)鎮痙薬,鎮静薬
3)局所血管収縮薬
4)挿入する鼻腔の決定
5)鼻腔麻酔
a.スティック法
b.スプレー法
c.スティック・スプレー併用法
d.注入法
6)咽頭麻酔
7)内視鏡挿入時の注意
8)その他の注意点
[Memo]鼻腔麻酔─注入法について─
3 咽頭観察と食道挿入法
A 受診者の体位と呼吸法
B 検査医の準備とスコープの把持
C 咽頭観察と挿入法(経鼻挿入)
1)鼻腔内通過方法
a.中鼻甲介(下端)ルート
b.下鼻甲介(下端)ルート
2)咽頭観察法
3)食道入口部挿入
4 食道・胃・十二指腸観察
A 食道
B 胃
5 記録画像と二次読影
A スクリーニングの2つの方法
B 二次読影
6 生検
A 経鼻内視鏡(細径内視鏡)専用生検鉗子
B 正確な狙撃生検を行うために
C 抗血栓療法中の生検
7 専用車を用いた検診
A 経鼻内視鏡専用検診車について
B 経鼻内視鏡検診対象者と可能症例数について
C 経鼻内視鏡専用検診車の構造
D 経鼻内視鏡検査の実際
E 経鼻内視鏡専用検診車にかかわるスタッフ
F 生検について
G 出張での内視鏡検査の特性と偶発症対策
H 検査結果について
I 経鼻内視鏡専用検診車を使用する内視鏡検診のメリット
J 検診車運用においての今後の課題と展望
V 偽陰性対策と事後管理
1 偽陰性と見逃し
2 偽陰性の定義
3 細径内視鏡検査の偽陰性の実態
4 細径内視鏡検査の偽陰性対策
5 適切な撮影順序と撮影枚数
6 ダブルチェックの意義
7 所見記載に関する工夫(鼻腔ルート詳細)
VI 細径内視鏡検査実施にあたっての研修と教育
1 検査医の資格
2 研修と教育の必要性
3 研修と教育の実際
A 検査医
B コメディカル
C 内視鏡検診実施主体
VII 症例提示
症例1 初回発見例
症例2 初回発見例
症例3 初回発見例
症例4 経鼻内視鏡発見例(経口内視鏡偽陰性)
症例5 偽陰性例
症例6 偽陰性例
症例7 偽陰性例
症例8 偽陰性例
症例9 偽陰性例
症例10 偽陰性例
索引