書名 |
生死学 ―臨床生死学 |
---|---|
筆頭著者 |
小濱啓次・編著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-89269-820-0 |
発行年 |
2013年10月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 188頁 |
分類 |
基礎医学系/一般 |
価格 |
定価3,740円(本体3,400円 税10%) |
本書は、医学書として急性期の死のみならず福祉、介護の領域も含めて。企画・編集されたものである。
推薦のことば
日野原重明
序 文
小濱 啓次
第1部 医学(医師)からのアプローチ
1.救急医学の立場から 小濱 啓次
生命倫理/医学的な死とは/死亡に関連した重要事項/死亡診断書/社会的な死/死から生への医学、医療
2.法医学の立場から 石津日出雄
死 体/異状死体、変死体/死体検案/死体検案書の書き方/死に関連した裁判事例
第2部 看護学(看護師)からのアプローチ
1.終末期を支える医療福祉システム 塚原 貴子
終末期にかかわる用語/終末期医療に対する意識/わが国の医療改革の現状と終末期医療/死亡にいたる経過と医療・福祉システム/エンド・オブ・ライフ・ケアの視点での医療と福祉連携システム/終末期医療における意思決定/死後のケア(エンゼルケア)の実際/家族への死の準備教育
2.看護師の支援による看取りの事例検証 菊井 和子
美しく死ぬ―脳卒中/自己決定の不確実性―神経難病ALS/最後まで輝いて生きる―がん治療/最期まで自宅で―がん末期独居高齢者
第3部 医療福祉の立場から
1.在宅療養を支える医療福祉 宮原 伸二
家で生きるということ/在宅で「最期まで生きる」(事例)/在宅療養の条件/介護者の「生活の質」にも配慮/福祉施設(特別養護老人ホーム)におけるターミナルケア/サービス付き高齢者向け住宅におけるターミナルケア
2.老健施設における死:介護老人保健施設における看取りを意識した対応 高橋 愛樹
救急搬送の実態/施設の概要/「ろうけん くがやま」の救急対応/Medical futilityとDNAR/まとめ
第4部 死に際しての医療への期待と希望
1.検察医として死を考える 大木 實
2.看護師として死を看取って:看取りにゆとりを 森戸 雅子
3.母の死を看取って 市川 和子
4.親族の立場から 井門 知子・坂本ミツル
緩和ケアベッドを増やしてほしい/納得できなかった死亡診断書
おわりに 小濱 啓次