書名 |
認知症の臨床 ―最新治療戦略と症例 |
---|---|
筆頭著者 |
一宮洋介・著(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター院長補佐/メンタルクリニック教授) |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-89592-728-4 |
発行年 |
2013年1月 |
判型 / 頁数 |
A5変型判 / 180頁 |
分類 |
臨床医学系/老年医学 |
価格 |
定価3,960円(本体3,600円 税10%) |
認知症の診断と治療に関する最新の知識をまとめた臨床テキスト。まず認知症と他の精神症状との鑑別診断や、アルツハイマー病を中心に認知症の分類について整理。「ドネペジル」と新たに認可された「ガランタミン」、「リバスチグミン」、「メマンチン」それぞれについて、症例を提示しつつ薬理作用や臨床効果などを具体的に解説。周辺症状の治療についてもまとめ、巻末には症状の評価法を収載。専門医のみならず広く認知症の診療について知識を整理したい医師・薬剤師必読。
第1 章 老年期に見られる精神症状
第2 章 アルツハイマー病
アルツハイマー病とは
アルツハイマー病の診断
アルツハイマー病の病期と治療
アルツハイマー病の重症度
第3 章 アルツハイマー病以外の認知症―4 大認知症―
脳血管性認知症
レビー小体型認知症
前頭側頭葉変性症
第4 章 アセチルコリン仮説
神経伝達物質アセチルコリン
アセチルコリンエステラーゼ阻害薬
第5 章 アセチルコリンエステラーゼ阻害薬
3 種類のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬
ドネペジル
誕生秘話
薬理作用
臨床効果
使用方法
副作用
ガランタミン
誕生秘話
薬理作用
臨床効果
使用方法
副作用
リバスチグミン
誕生秘話
薬理作用
臨床効果
使用方法
副作用
第6 章 グルタミン酸の興奮毒性
第7 章 NMDA 受容体拮抗薬
メマンチン
誕生秘話
薬理作用
臨床効果
使用方法
副作用
第8 章 中核症状に対する薬物治療の実際
第1 選択薬を考える
増 量
切り替え
併 用
副作用対策
医療経済性
治療終了の目安
第9 章 周辺症状の治療
非薬物療法
生活機能回復訓練
グループ療法
薬物療法
第10 章 アルツハイマー病の原因療法
β蛋白の生成抑制,除去
ワクチン療法
おわりに
サイドメモ 認知症の症状評価法
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
ミニメンタルステート検査(MMSE)
COGNISTAT
ウェクスラー成人知能検査(WAIS)
Alzheimer’s Disease Assessment Scale(ADAS)
Clinician’s interview-based Impression of Change plus (CIBIC plus)
Severe Impairment Battery(SIB)
Neuropsychiatric Inventory(NPI)
The Japanese Version of the Neurobehavioral Cognitive Status Examination 日本語版
COGNISTAT 検査用紙
心理検査バッテリー