書籍検索結果 詳細表示

書名

脳とアート ―感覚と表現の脳科学 ≪脳とソシアル≫

筆頭著者

岩田 誠・他編

その他著者等

河村 満 編集

出版社名

医学書院

ISBNコード

ISBN978-4-260-01481-6

発行年

2012年11月

判型 / 頁数

A5判 / 272頁

分類

臨床医学系/脳神経・神経内科学

価格

定価3,960円(本体3,600円 税10%)

内容

生物にとって、感じることは、生きること。命を守るために、五感を研ぎ澄ませ、生活している。しかし、ヒトは、感じたものを自分なりに表現しようとする。それは、なぜか? 「アート」という身近な行動から脳の仕組みを探る、「脳とソシアル」シリーズ第4弾。

目次

I 序論
脳にとって芸術とは何か
 A 芸術とは
 B 芸術の起源
 C 感覚,知覚,感性
 D 創造性の基盤
 E 作業記憶の拡張
 F 模倣と教育
 G 芸術と宗教

II 感じる脳
1 脳と感性
 はじめに
 A 感性という概念の定義と歴史
 B 感性に関わる脳科学研究
 C 感性と脳に関わる研究の展開
2 色彩の認知
 A 色彩体験は脳で作られる
 B 後頭葉内側部の役割
 C 色と形の統合:Zekiの三段階処理説
 おわりに
3 絶対音感
 A 絶対音感とは何か
 B 音の高さの知覚的特性
 C 絶対音感の正確さ
 D 絶対音感保有者の相対音感-能力欠如仮説
 E 絶対音感は稀な能力か
 F 絶対音感の獲得過程
 G 絶対音感の遺伝的基盤
4 香りの脳科学
 A 「ニオイ」の表現
 B 袖のか
 C 香道と嗅知覚
 D 嗅細胞の嗅球への投射
 E 嗅覚中枢経路と梨状皮質
 F ニオイ刺激に対する前梨状皮質の応答
 G 視床背内核のニオイ応答
 H 大脳皮質嗅覚野
 I ヒトの嗅覚野
 J 前頭葉眼窩回の役割
5 味覚の脳科学
 A 味わうこと
 B 味の種類とその応答
 C 味覚の中枢経路
 D 味の質の情報処理
 E おいしさとは何か
 F おいしさの実感
 G おいしさを求める
 H おいしいものを食べる
 I アクセルとブレーキ
 J 前頭連合野の働き
 おわりに
6 バーチャルリアリティの脳科学
 A バーチャルリアリティ技術の幕開け
 B バーチャルリアリティとは
 C 感覚とバーチャルリアリティ
 D 仮想身体とインタラクション
 E 高次感覚とVR
 F 時間感覚とVR
 おわりに

III 表現する脳
1 アート教育
 A アート教育とは何か
 B アート教育の歴史
 C 子どものためのアート教育
 D 多重知能理論とアート教育
 E 脳とアート教育
2-1 描く脳-描画の追求
 A 「描く」ことの起源
 B 「描く」ための技術
 C 「描く」ための認知的な基盤
 D 「描く」ことへの動機づけ
 おわりに
2-2 描く脳-絵を描くロボット
 はじめに
 A 「お絵描きロボット」が生まれるまで
 B 絵を描くロボット
 おわりに-ロボット魂という自由意志の設計
3-1 音楽する脳-音楽の脳科学
 はじめに
 A 失音楽とは
 B 音楽の受容と表出の障害
 C 錯メロディ(paramelodia)
 D 伝導失音楽(conduction amusia)
 E 調性感
 F 和音の受容と側頭葉前部
 G 音楽的情動の独立性
 H 自験例からみた音楽の受容と表出のメカニズム
 おわりに
3-2 音楽する脳-楽譜を扱う脳
 A 失音楽の種類
 B 失音楽の病巣
 C 音楽の表出,受容障害と楽曲の健忘
 D 楽譜の失読と失書
 E 楽器の失音楽
 おわりに
3-3 音楽する脳-音楽療法
 はじめに
 A 音楽療法とは
 B 医療としての音楽療法
 C 音楽療法の将来展望
 D 音楽療法と「表現する脳」
 おわりに
4 脳と遊び
 A 遊びの定義と系統発生
 B 脳との関連
 C 遊びと病理
 D ヒトの遊びと発達
5 アートの決め手は脳のネットワーク?
 A 2つの視覚情報処理経路とアート
 B 視覚情報の質の違い
 C 特徴の抽出
 D 思い出を行動にする
6 芸術における時間の表現
 A 時間とは何か
 B アートとアーティストにおける時間の意義
 C 絵画における時間表現
 D 音楽における時間表現
 E 舞台における時間表現
 F 文学における時間表現
 G 時間論からみた芸術

あとがきにかえて
索引