書名 |
臨床化学 ≪標準臨床検査学≫ |
---|---|
筆頭著者 |
前川真人・編 |
その他著者等 |
矢冨 裕 シリーズ監修/横田 浩充 シリーズ監修/前川 真人 編集 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-01474-8 |
発行年 |
2012年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 360頁 |
分類 |
医療技術/臨床検査 |
価格 |
定価4,950円(本体4,500円 税10%) |

基礎科目である生化学の知識と、臨床における生化学検査とをつなぐ科目である「臨床化学」。本科目では、各検査項目の概念から、測定手技・基準範囲の背景となる考え方に至る、幅広い知識を学ぶ。本書では、それら一つひとつの項目を丁寧に解説し、臨床的意義を学べるように構成した。標準化が進んだ現在にあっても、欠かせない知識を習得するための1冊。

第1章 生命のメカニズム
A 生命現象の生体構成成分
B 細胞の構造と働き
第2章 生物化学分析の基礎
A 物理化学的性質
B 単位
C 分析試薬
D 検査試料
第3章 生物化学分析の原理と方法
A 吸光光度法
B 蛍光分析法
C 発光分析法
D クロマトグラフィ
E 電気泳動法
F 免疫学的分析法
G 電気化学分析法
H 酵素学的分析法
I 自動分析法
J POCT
K 実習
第4章 無機質
A 電解質の総論
B 電解質の各論
C 実習
第5章 糖質
A 糖質の構造と生体内での機能
B 糖質の代謝
C 糖質および関連項目の検査法
D 糖質検査データの評価
E グリコヘモグロビンの標準化
F 実習
第6章 脂質
A 脂質の構造と生体内での機能
B 脂質の代謝
C 脂質・リポ蛋白および関連項目の検査法
D 脂質検査データの評価
E 脂質検査の標準化の動向
F 実習
第7章 蛋白質
A アミノ酸と蛋白質の構造と機能
B アミノ酸と蛋白質代謝
C 血清蛋白の総論
D 血清蛋白の各論
E 実習
第8章 生体エネルギー
A 高エネルギー化合物
B 代謝とATP生成
第9章 非蛋白性窒素
A 非蛋白性窒素成分の種類
B 尿素
C クレアチニンとクレアチン
D 尿酸
E アンモニア
F 実習
第10章 生体色素
A ヘム
B 生体色素の検査
C 実習
第11章 酵素
A 酵素の基礎
B 酵素活性の測定
C 酵素の検査
D 実習
第12章 薬物・毒物
A 検査の目的
B 生体内の薬物動態
C 薬物動態を変動させる因子
D 薬物の有効血中濃度と採血時間
E 血中薬物測定
F 毒物・劇物の分析
第13章 微量金属
A 検査の目的
B 有害金属元素の中毒
C 実習
第14章 ホルモン
A ホルモンの種類と性質
B ホルモンの作用と調節機序
C ホルモン検査と臨床的意義
第15章 ビタミン
A ビタミンの種類と生理機能
第16章 機能検査
A 肝(胆道)機能検査
B 腎機能検査
C 膵機能検査
D 内分泌機能
巻末付録
1 学生用基準範囲
2 元素周期表
3 慣用単位と国際単位間の換算係数
4 pHメータ校正用の標準緩衝液の名称と組成
5 標準緩衝液のpHと温度の関係
6 緩衝液の適用pH範囲
7 遠心力と回転数
8 試薬用純水の規格
9 プラスチックの薬剤耐性
10 プラスチックの物理特性
和文索引
欧文索引