書籍検索結果 詳細表示

書名

薬物動態を推理する55 Question ―一歩踏み込んだ疑義照会と服薬指導のために

筆頭著者

小西廣己・監

出版社名

南江堂

ISBNコード

ISBN978-4-524-26364-6

発行年

2011年11月

判型 / 頁数

B5判 / 202頁

分類

臨床医学系/その他/薬物療法

価格

定価3,080円(本体2,800円 税10%)

内容

“いつ効きはじめるの?”“肝排泄型か腎排泄型かどうやって見分けるの?” 薬物動態を理解するのに必要な知識やコツを順序立ててわかりやすく解説.高齢者など特に注意すべき患者の投与量の推定や,服薬指導に役立つ.添付文書やインタビューフォームを使うため薬局薬剤師にも有用.薬物動態に苦手意識がある方に必携の書.

目次

第1章 まずは大まかに捉える!くすりの投与量と血中濃度の法則
 実践編 非線形型薬物の場合は,どんな注意が必要でしょうか?

第2章 イメージで捉える!基本用語
 実践編 ジスロマックSRドライシロップの分布容積は大きいけど,組織移行はどのくらいになるのでしょうか?

第3章 服薬指導で役立つ!効果発現時間や効果持続時間
 実践編 定常状態がある薬物とない薬物では,服薬指導はどう違うのでしょうか?

第4章 本当に効いてる!?有効血中濃度の求め方
 実践編 テオフィリン(テオドール錠)を増量した患者さんが副作用のような症状を発現しているけど,血中濃度を推測して適切な投与量を決めることはできるのでしょうか?

第5章 薬剤選択に役立つ!肝排泄型と腎排泄型の見分け方
 実践編1 高齢者に肝抽出率が高いくすりを投与する場合,どこに注意すればいいのでしょうか?
 実践編2 腎機能が低下した患者さんではどんな注意が必要なのでしょうか?

第6章 処方設計に使える!腎機能低下者への投与量
 実践編 クレアチニンクリアランスが著しく低下している患者さんの場合,投与量はどうしたらいいのでしょうか?

第7章 よく遭遇する!高齢者への投与
 実践編 高齢者に注意するくすりを投与する場合はどこに注意すればいいのでしょうか?

第8章 本当にダメ!?授乳婦への投与

第9章 論理的に捉える!相互作用のPK-PD分類
 実践編 併用禁忌あるいは併用注意の処方であった場合,どのように疑義照会すればいいのでしょうか?

第10章 薬局でもできる!TDM
 実践編 プラビックスとバイアスピリンを服用している患者さんに「オメプラール錠20mg」が追加されたけど,このままくすりを出してもいいのでしょうか?

第11章 むずかしくない!非線形型薬物の投与量
 実践編 まだ発作の予感がときおりあるので,フェニトイン血中濃度を14μg/mLまで上げたい.投与量はどうすればいいのでしょうか?

第12章 最近見かける!遺伝子多型の基本
 実践編 処方せんや患者さんの状況から遺伝子多型の可能性のある症例であるかどうかを判断することができるのでしょうか?

第13章 使ってみよう!コンピューター解析
 実践編 添付文書どおりの投与量では思うように血中濃度が上がらない場合,PEDA-VBで的確な投与設計を行うことができるのでしょうか?

索引