書名 |
身につく蛍光眼底造影検査手技と所見の読み方 ≪身につくシリーズ≫ |
---|---|
筆頭著者 |
大野京子・他著 |
その他著者等 |
森隆三郎 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-307-35143-0 |
発行年 |
2011年10月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 96頁 |
分類 |
臨床医学系/眼科学 |
価格 |
定価6,380円(本体5,800円 税10%) |

蛍光眼底造影検査は、様々な眼底疾患の病態解明や治療の判断に多大な貢献をもたらし、眼底疾患において、特徴的な眼底造影所見が得られる必須の検査法である。したがって、蛍光眼底造影の検査方法の取得とその読影は眼科医としてぜひ身につけておくべき知識である。本書は臨床研修医や非専門医の方々にとっても容易に理解でき、実際に明日から使えるように工夫した。すべての眼科医が臨床で活用できる、身につくテキスト。

I.蛍光眼底造影および眼底自発蛍光を理解するための基礎知識
1.蛍光眼底造影に用いられる蛍光物質の基礎的特性
1.フルオレセイン・ナトリウム
2.インドシアニングリーン
2.眼底自発蛍光(FAF)の原理
3.FAF,FA,IAの撮影方法
1.全体を通じた撮影のコツ
2.撮影にあたって
3.撮影方法
4.FAFの撮影のポイント
5.FAの撮影のポイント
6.IAの撮影のポイント
4.自発蛍光の正常所見と代表的な異常所見
1.正常所見
2.代表的な異常所見
5.FAの正常所見と代表的な異常所見
1.正常所見
2.代表的な異常所見
6.IAの正常所見と代表的な異常所見
1.正常所見─時間的な変化
2.代表的な異常所見
II.代表症例
1.網膜血管疾患
1.糖尿病網膜症diabetic retinopathy(DR)
2.網膜動脈閉塞症retinal artery occlusion
3.網膜静脈閉塞症retinal vein occlusion
4.中心窩傍毛細血管拡張症macular teleangiectasia(MacTel)
2.網膜色素上皮,脈絡膜疾患
1.ベスト病Best disease(卵黄状黄斑ジストロフィ)
2.網膜色素線条angioid streak
3.強度近視性眼底病変
4.特発性脈絡膜新生血管(特発性CNV)
5.点状内層脈絡膜症punctuate inner choroidopathy(PIC)
6.中心性漿液性脈絡網膜症central serous chorioretinopathy(CSC)
7.加齢黄斑変性age─related macular degeneration(AMD)
3.眼内腫瘍
1.脈絡膜血管腫choroidal angioma
2.脈絡膜悪性黒色腫choroidal malignant melanoma
3.転移性脈絡膜腫瘍metastatic choroidal tumor
4.原発性眼内リンパ腫primary interocular lymphoma(PIOL)
5.星状細胞性網膜過誤腫
Column
フルオレセイン蛍光眼底造影の今昔
IAは日本から始まった
最も効率的な画像診断の修得方法は?
色素漏出か?はたまた強い組織染か?