書名 |
医薬品情報・評価学 (改訂第3版) |
---|---|
筆頭著者 |
河島 進・他編 |
その他著者等 |
政田幹夫 編/松山賢治 編/内田享弘 編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-524-40264-9 |
発行年 |
2011年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 474頁 |
分類 |
薬学/医療系薬学/薬剤管理 |
価格 |
定価4,950円(本体4,500円 税10%) |
薬剤師が医薬品情報を適切に収集・評価して医療現場に提供できるようになるために押さえておくべき事項を,例題(薬剤師国家試験の過去問を含む)を織り交ぜながらわかりやすく解説.今改訂では,内容のスリム化を図り,より学びやすい構成とした.薬学教育モデル・コアカリキュラム[C15(1)医薬品情報,(3)テーラーメイド薬物治療を目指して] に対応.
【主要目次】
第I部 医薬品情報の基礎
1.医薬品情報とは
2.医薬品の開発
3.医療用医薬品添付文書の読み方
4.医薬品情報の検索と評価法
5.警告・禁忌
6.薬物相互作用
7.統計解析の基本
8.ジェネリック薬と情報
9.キット製剤と使用方法
10.テーラーメイド医療
A 遺伝的素因
B 年齢的要因
C 生理的要因・合併症
C-1 生理的要因
C-2 合併症
D 投与計画
E 薬物作用の日内変動を考慮した用法
第II部 病院・薬局における医薬品情報と評価
1.医療現場での医薬品情報の収集と評価
A 病院(院内)
B 地域医療と薬剤師
B-1 地域薬局
B-2 OTC医薬品の外箱情報
B-3 一般用医薬品の消費者への情報伝達と適正販売
B-4 在宅患者
2.新薬採用や治験審査における薬の評価
3.CRCにおける病院薬剤師の役割
4.薬剤師とリスクマネジメント
A 総論
B 事例−薬剤関連業務の安全と効率化のためのシステムの構築−
5.クラウドとソーシャルメディアで医療情報処理をフレーム化する
6.薬剤疫学とEBM
A 薬剤疫学
B Evidence-Based Medicine(EBM)
7.基礎薬学に基づく予見的医薬品情報
8.医療統計解析の考え方
9.薬剤経済学の考え方
10.個人情報保護法と薬剤師
第III部 医薬品情報と製薬企業
1.市販後調査(PMS)制度と医薬情報担当者
2.製薬企業におけるマーケティングリサーチ
付録1.医薬品情報を理解するための医療用語
付録2.統計解析のための各種数値表
付録3.参考図書
索引