書名 |
高齢者援助における 相談面接の理論と実際 (第2版) |
---|---|
筆頭著者 |
渡部律子・著(日本女子大学教授) |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-263-71944-2 |
発行年 |
2011年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 304頁 |
分類 |
医療技術/介護・福祉 |
価格 |
定価3,080円(本体2,800円 税10%) |
●初版発行時以降の,高齢者援助を取り巻く環境の変化に応じ,介護保険制度の改定や介護支援専門員による高齢者支援の実状などについて詳しく解説.
●高齢者介護のために相談面接だけでは乗り越えられない課題,援助職者の「燃えつき」への対処などを含めて,
理論や研究,調査結果を盛り込んだ実践版.
【援助職者の基礎を形成する視点】
人はなぜ人を助けようとするのか?
職業としての援助
援助の専門家に要求される基本的姿勢と職業選択の動機の明確化の関係
ふたたび援助職者にとっての職業選択の動機
【援助関係を形成するもの】
援助関係とは
援助関係形成にかかわるプロの援助職者としての態度
ソーシャルサポート理論の応用
【アセスメント】
アセスメントの重要性
個人の歴史と現在の問題との関連を理解するための個人アセスメント
家族というシステムのアセスメント
【相談面接業務の全プロセス】
典型的な流れ
アセスメント面接
援助計画作成
事例を使った援助過程の理解
【面接における言語技術】
日常生活での会話:話し手と聞き手とのあいだに成立する会話の種類
面接における言語技術
【相談面接の実際:インテーク面接の実際】
面接に必要な基礎知識の実践における応用
面接の進行と相談員の思考:電話による初回面接の流れと留意点
問題面接から学ぶ
【高齢者を対象とする援助職の意味】
高齢者のイメージ
だれが高齢者を対象とした援助の仕事を選択するのか
高齢者施設で働く若い職員は何を考えているのか
認知症の高齢者とともに仕事をしていくさいのストレスとその解決に関する要因
【援助職者の「燃えつき」を防ぐためには】
対人援助者はなぜ燃えつきやすい?
自立した援助職者になるためには,どのようなサポートがあればよいのか?
所属している組織の全体的な理解
【高齢者介護の現実】
アンケートデータからみる特別養護老人ホーム介護職員の現状と課題
事例検討会を使った施設における処遇困難事例へのアプローチ
【ケアマネジメント】
ケアマネジメントとは本来,だれに対して何をすることを意図して始められたのか?
ケアマネジャーの燃えつきとストレス