書名 |
消化管の病理と生検診断 |
---|---|
筆頭著者 |
中村恭一・他著 |
その他著者等 |
大倉 康男 著/斉藤 澄 著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-00600-2 |
発行年 |
2010年7月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 464頁 |
分類 |
基礎医学系/病理学 |
価格 |
定価16,500円(本体15,000円 税10%) |
今日、消化管疾患の診断には内視鏡的生検による組織診断が不可欠のものとなっている。特に、食道癌、胃癌、大腸癌などの消化管癌の診断において、生検組織診断は決定的な役割を果たしており、治療法の選択にも直結する情報を提供する。本書は、極めて重要な腫瘍性病変の良悪性の鑑別を中心に、経験豊かな病理医が生検組織診断のエッセンスを解説する。消化管内視鏡医必読の書である。
第 I 部 食道疾患の病理と生検診断
A 食道の正常構造
1.解剖学的位置
2.正常組織構造
B 食道の生検標本
C 形成異常
1.異所性胃粘膜
2.異所性皮脂腺
3.メラノーシス
D アカラシア
E 食道炎と食道潰瘍
1.食道炎
2.食道びらん・潰瘍
3.感染性食道炎
F Barrett食道
1.食道胃接合部の定義
2.食道胃接合部の組織所見
3.食道胃接合部領域
4.Barrett食道
5.Barrett腺癌
G 良性上皮性病変
1.糖原過形成
2.乳頭腫
3.腺腫
H 食道癌
1.扁平上皮癌
2.類基底細胞(扁平上皮)癌
3.癌肉腫
4.腺癌
5.腺扁平上皮癌
6.粘表皮癌
7.腺様嚢胞癌
8.内分泌細胞癌
9.未分化癌
10.悪性黒色腫
I 長期経過観察された食道粘膜癌の生検診断
J 上皮内腫瘍
1.異形成から上皮内腫瘍への移行
2.組織標本における上皮内腫瘍の実態
3.上皮内腫瘍の問題点
4.上皮内腫瘍の取り扱い方
K 良悪性の鑑別診断
L 非上皮性腫瘍
1.平滑筋腫
2.顆粒細胞腫
3.その他の非上皮性腫瘍
M 全身性疾患の食道病変
第 II 部 胃疾患の病理と生検診断
A 胃の正常組織構造
1.胃の組織像
2.生検胃粘膜組織の観察
B 腸上皮化生
1.腸上皮化生粘膜の組織所見
2.F境界線の定義と型分類
3.F境界線の加齢に伴う移動
4.F境界線からみた腸上皮化生の原因
5.腸上皮化生粘膜の生検診断
C 胃潰瘍
1.胃潰瘍の病理
2.胃潰瘍の治癒
3.胃潰瘍の発生機序
4.胃潰瘍の生検診断
D 胃の上皮性隆起性病変 過形成性ポリープ,腺腫,癌腫,そして異型上皮巣
1.上皮性ポリープの組織学的分類
2.限局性上皮性隆起性病変の組織所見と頻度
3.胃の広義の異型上皮巣についての歴史と考え方の変遷
E 胃癌組織発生とそれからみた胃癌の臨床病理
1.胃癌の肉眼形態
2.胃癌組織発生の概観
3.胃癌の組織型分類
4.胃癌組織発生の観点からの癌組織型分類,その臨床病理学的意義
F 胃癌と上皮性ポリープの生検診断
1.胃内視鏡的生検とGroup分類の目的
2.Group分類と異型度パターン認識
3.異型度パターン認識と病変の質とGroup分類と
4.胃癌組織発生別にみた生検診断とGroup分類
5.癌か良性病変か紛らわしい生検組織の診断
G 内分泌細胞由来の腫瘍
H 胃炎
1.胃炎の分類
2.通常型胃炎
3.特殊型胃炎
I 胃悪性リンパ腫とその類縁疾患
1.胃悪性リンパ腫の概略
2.胃悪性リンパ腫各論
3.胃悪性リンパ腫の生検診断
J 粘膜下腫瘍と腫瘍様病変
K アミロイドーシス
第 III 部 十二指腸・小腸・虫垂疾患の病理と生検診断
1.十二指腸の疾患
2.小腸の疾患
3.虫垂の疾患
第 IV 部 大腸疾患の病理と生検診断
A 大腸の正常構造
B 大腸癌組織発生とそれからみた大腸癌の臨床病理
1.大腸癌組織発生をめぐる現代史
2.腺腫・癌の異型度と分化度について
3.確率的に良性悪性を振り分ける判別式に基づく
大腸癌の構造,その概略:組織診断基準,組織発生,生物学的振る舞い
4.大腸癌取扱い規約による大腸の腺腫と癌の組織型分類
5.腫瘍病理組織学の大前提に基づく大腸癌組織型分類
6.癌組織診断にまつわる問題
7.大腸上皮性腫瘍の異型度による生検組織分類と組織診断
C その他の大腸病変
D 大腸の炎症性疾患
1.潰瘍性大腸炎
2.Crohn病
3.腸結核
4.その他の炎症性大腸病変
E 大腸の発育異常・奇形・機械的障害および循環障害
第 V 部 肛門管疾患の病理と生検診断
1.肛門管の正常構造
2.肛門管の病変
索引