書名 |
個人授業 心臓ペースメーカー ―適応判断から手術・術後管理まで |
---|---|
筆頭著者 |
永井良三・監 |
その他著者等 |
杉山 裕章 執筆/今井 靖 執筆 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-00952-2 |
発行年 |
2010年3月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 264頁 |
分類 |
臨床医学系/循環器内科 |
価格 |
定価4,180円(本体3,800円 税10%) |
心電図でさえ苦手なのに、ペースメーカーなんてお手上げ! と思っているあなた。本書に予備知識や事前の準備は不要。まずは1日1章からスタート。1か月後にはひととおりの知識を得られるはず。さらに余力のある読者には、アドバンス項目も充実。ペースメーカーを知りたい医師、看護師、臨床工学技士、臨床検査技師に最適の入門書。さあ、さっそく“個人授業”をはじめよう!
イントロダクション
1 心拍数の数え方(基本編)-マス・目盛りって本当に便利!
アドバンス1 心拍数の数え方(応用編)-R-Rが不整でも対応できるぞ
2 徐脈性不整脈の基本-不整脈の世界へようこそ
ペースメーカー適応
3 ペースメーカーってどんな時に必要?-本当に必要な人をきちんと見分ける
コラム 電磁干渉-見えない電波が飛びかう便利すぎる世の中で
4 症状がない時どうする?-洞不全症候群なら大丈夫?
5 時には無症状でも入れなきゃ-房室ブロックは危険だぞ
房室ブロック
6 房室ブロックに対するペースメーカー-PとQRSの“つながり”とは?
アドバンス2 VDDリード-1本2役のスグレモノ
7 2度房室ブロックは難しい?-ウェンケバッハそれともモービッツ?
アドバンス3 2度房室ブロック完全マスター-ウェンケバッハのほうが難しい?
アドバンス4 房室ブロック部位-ヒス束との位置関係は?
8 心房細動中のレギュラーな徐脈-絶対に見逃しちゃダメ!
アドバンス5 心房静止-心房筋の“慢性疲労”
洞不全症候群
9 洞不全症候群に対するペースメーカー-洞不全症候群は疲弊したボクサー?
アドバンス6 電気生理学的検査の限界-この世に“絶対”なんてない
10 洞停止と洞房ブロックの区別-キャリパー1つで勝負!
ペースメーカー手術
11 ペースメーカー手術-実際に体験してみよう
アドバンス7 静脈造影検査-何事も事前の準備がタイセツ
12 ペースメーカーのX線診断学-胸部CTを最大限利用して
ペースメーカー機能
13 ペースメーカー事始-ペースメーカー“ロボット”現る
14 シングルチャンバー・ペースメーカー-基本的な立ち振舞いに慣れよう
アドバンス8 心房性不整脈とDDIモード-モード・スイッチとは?
15 デュアルチャンバー・ペースメーカー-リード2本ならオールマイティ
16 ペースメーカー・チェック入門-プログラマーの“いろは”から
17 ペースメーカー閾値-“安全確保”しながら“省エネ”も目指そう
18 センシング閾値-“ロボット”の“聴力”検査
合併症
19 手術の思わぬ“落とし穴”-一寸先は“肺”
アドバンス9 リードが“凶器”にかわるとき-“進み過ぎ”に注意!
20 いつまでも“そこ”にいると思うなよ-リードは足の生えた生き物?
ペースメーカーの設定
21 最終設定を決めよう(シングルチャンバー編)-“はじめ”が肝心
22 最終設定を決めよう(デュアルチャンバー編)-ここまでできれば“免許皆伝”
索引