書名 |
作業療法技術学2 福祉用具の使い方・住環境整備 (改訂第3版) ≪作業療法学全書 改訂第3版 第10巻≫ |
---|---|
筆頭著者 |
日本作業療法士協会・監 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7639-2127-7 |
発行年 |
2009年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 216頁 |
分類 |
リハビリテーション/作業療法 |
価格 |
定価3,300円(本体3,000円 税10%) |

日本作業療法士協会監修の,定評あるテキストの改訂第3版.第10巻は,福祉用具の選定・適合と住宅改造の考え方を理論的に理解し,実践の中で活用できるよう編集した.

第1章 福祉用具
I.福祉用具総論(木之瀬隆)
1.福祉用具の定義と歴史
2.アシスティブ・テクノロジーとICFでの位置づけ
3.ICFの環境因子とATの関係
II.福祉用具の運用(木之瀬隆)
1.テクノエイド協会の分類
2.JISの分類
3.ISOの分類
III.福祉用具と作業療法士の役割:福祉用具導入の流れ(木之瀬隆)
1.福祉用具選択の基本姿勢
2.福祉用具に関わる他の職種
3.福祉用具供給システム
4.福祉用具関連の情報
IV.福祉用具適応論(木之瀬隆)
1.人と用具の関係
2.生産品と用具(products and technology)
3.福祉用具の適応方法
4.福祉用具導入の流れ
5.福祉用具供給システムの今後について
V.福祉用具のリスクマネジメント(新田淳子)
1.福祉用具における現状
2.福祉用具における安全性
VI.福祉用具の適応(症例を含む)
1.起居・床上(松本琢磨,玉垣 努)
2.移乗(中山初代)
3.姿勢:座位保持,上腕保持(木之瀬隆)
4.移動:車いす,杖,歩行器(木之瀬隆)
5.入浴(沢中 元)
6.更衣・整容(沢中 元)
7.排泄(中山初代)
8.食事(岩谷清一)
9.家事(岩谷清一)
10.余暇活動(関谷宏美)
11.コミュニケーション機器(関谷宏美)
VII.疾患別の福祉用具利用例
1.頸髄損傷(玉垣 努)
2.脳血管障害(岩谷清一)
3.関節リウマチ(RA)(宮川 豊)
4.進行性疾患(本間武蔵)
5.脳性麻痺(波多野裕子)
6.認知症(新田淳子)
7.精神障害(本間武蔵)
第2章 住環境整備(島田克充)
I.作業療法と環境整備
1.ICF:人的要因,物理的要因
2.環境整備の一つとしての住宅改造
3.人的環境整備
II.住宅の機能
1.住宅の機能
2.日本の住宅の特徴
III.建築の基礎知識:建築図面の見方と描き方
1.建築計画の基礎知識
2.建築モジュールと機器の関連
3.建築図面の見方と描き方
IV.住宅改造
1.住宅改造の概念
2.住宅改造の必要性
3.住宅改造の留意点
4.図面の作成
5.住宅改造の検討事項
6.相談記録表(チェックシート)の作成
7.住宅改造の助成制度
V.環境制御装置
1.スイッチ部
2.制御装置
3.装置の活用
VI.障害別住宅改造の留意点
1.頸髄損傷(四肢麻痺)者
2.脳血管障害者
3.関節リウマチ
4.進行性疾患
5.脳性麻痺